思索と探求の森
『バカの壁』(養老孟司著)をどう読むか━━期待と違和感から見えたもの新着!!

ベストセラーとなった養老孟司氏の『バカの壁』(新潮新書)を読んでみました。最初は大きな期待を持ってページを開きましたが、読み進めるうちに次第に拒否反応を覚えてしまった、というのが正直な感想です。 冒頭ではある程度納得でき […]

続きを読む
思索と探求の森
『単純な脳、複雑な「私」』━━池谷裕二教授が語る、脳が生む “私” という幻想

今回は、東京大学薬学部教授・池谷裕二氏による著書『単純な脳、複雑な「私」』(講談社ブルーバックス)を読み、特に印象に残ったテーマについて紹介します。本書では、脳科学の知見に基づき、「私」とは何か、「心」はどこから生まれる […]

続きを読む
大学経営
英語リスニングの鍵は「先読み力」

            (出典:JR東日本ニュース) 8月12日のNHKラジオ「ニュースで学ぶ現代英語」で、英語学習に役立つ興味深いアドバイスが紹介されていました。ポイントは━━「英語を聞き取るには『先の内容の予測』も大 […]

続きを読む
大学経営
「準備万端じゃなくても、踏み出せ」━━コンラッド東京総支配人マッキネス氏が語るキャリアの心得

                   (出典:コンラッド東京のフェイスブック) 2025年7月25日のNHKラジオ「ビジネス英語」では、コンラッド東京の総支配人、ニール・マッキネス(Neil McInnes)氏へのインタ […]

続きを読む
青少年教育
『体験格差』(今井悠介著)を読み解く━━自己責任論では語れない現実

今井悠介氏の著書『体験格差』(講談社現代新書)は、子どもたちの「学力格差」や「所得格差」といった可視化しやすい指標ではなく、「どのような体験ができるか」という目に見えにくい格差に焦点を当てた一冊です。 今井氏は、そもそも […]

続きを読む
思索と探求の森
『「学力」の経済学』を読み解く━━中室牧子教授の問いとその限界

慶應義塾大学総合政策学部教授・中室牧子氏による著書『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)について、以下のとおり紹介します。 本書は、教育分野に経済学的なアプローチ━━特に統計データや実証研究━━を導入す […]

続きを読む
思索と探求の森
『夢を叶えるために脳はある』━━池谷裕二教授が語る、記憶・視覚・学習のしくみ

東京大学薬学部教授・池谷裕二氏の著書『夢を叶えるために脳はある』(講談社)について、特に興味深く感じた点を中心にまとめておきたいと思います。 池谷教授の著作はいつも非常にわかりやすく、内容も精緻で正確だと感じており、私自 […]

続きを読む
思索と探求の森
『運は遺伝する』━━作家・橘玲と行動遺伝学者・安藤寿康の対話から考える

橘玲氏(作家)と安藤寿康氏(慶應義塾大学名誉教授)による対談形式の書籍『運は遺伝する』(NHK出版新書)を読みました。全体としては、安藤氏が慎重に言葉を選びながら、自身の見解を丁寧に述べている印象を受けました。 しかしな […]

続きを読む
大学経営
『基礎からわかる論文の書き方』━━小熊英二教授が導く、学問への第一歩

慶應義塾大学教授・小熊英二氏による『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書)は、さまざまな学問分野に通用する論文執筆の基本を、丁寧かつ体系的に解説した一冊です。論文を書こうとするすべての人にとって有益な内容が詰まっ […]

続きを読む
思索と探求の森
『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』━━エリザベス・ダン博士と学ぶ幸福のレシピ

NHK「幸福学」白熱教室制作班が編集し、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダン准教授(現・教授)と、アメリカ・ポートランド州立大学のロバート・ビスワス=ディーナー講師による『「幸せ」について知っておきた […]

続きを読む