大学経営
基礎からわかる論文の書き方

小熊英二氏(慶應義塾大学教授)の「基礎からわかる論文の書き方」(講談社現代新書)は、様々な学問分野で通用する論文の書き方についてていねいに解説しているので、ここでその一部を紹介したいと思います。 この本の構成は次のように […]

続きを読む
大学経営
「幸せ」について知っておきたい5つのこと

NHK「幸福学」白熱教室制作班、エリザベス・ダン(カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部准教授、現在教授)、ロバート・ビスワス=ディーナー(アメリカ・ポートランド州立大学講師)による、「『幸せ』について知っておき […]

続きを読む
大学経営
お金と感情と意思決定の白熱教室

ダン・アリエリー(デューク大学教授)の「お金と感情の意思決定の白熱教室」(早川書房)について、紹介します。この本は、著者がサンフランシスコで若手の起業家たちに向けて行なった全6回の集中講義を収録したNHK・Eテレの番組を […]

続きを読む
大学経営
選択の科学

シーナ・アイエンガーの「選択の科学」(文藝春秋)について、紹介します。「選択肢が多ければ多いほどよいのか?」、「自分で選択する自由があることは望ましいことがだが、時にはつらいこともある」といったことについて、考えされられ […]

続きを読む
大学経営
神は妄想である

「利己的な遺伝子」で有名なリチャード・ドーキンスによる「神は妄想である」(早川書房)について紹介します。すでに他の著者による、宇宙、意識などについて書かれた本をこのブログで取り上げてきましたが、それらの内容とも合っていて […]

続きを読む
大学経営
つらいから青春だ

ソウル大学のキム・ナンド教授著「つらいから青春だ」(ディスカバー・トゥエンティワン)について紹介します。この本は韓国の大学生のために書かれた本ですが、翻訳されて世界中で読まれています。 韓国は日本以上に受験競争が激しく、 […]

続きを読む
大学経営
脳は世界をどう見ているのか

ジェフ・ホーキンスの「脳は世界をどう見ているのか」(早川書房)について、紹介したいと思います。この本は、東京大学医学部卒 医師・神経科学者の紺野大地氏も、「"The Thousand brains theory of I […]

続きを読む
大学経営
幻覚剤は役に立つのか

マイケル・ポーランの「幻覚剤は役に立つのか」(亜紀書房)について紹介します。マイケル・ポーランは作家、ジャーナリストであるとともに、ハーヴァード大学教授、カリフォルニア大学バークレー校教授でもあります。この本は、東京大学 […]

続きを読む
大学経営
脳の地図を書き換える

デイヴィッド・イーグルマンの「脳の地図を書き換える」(早川書房)について、紹介します。彼はアメリカの神経科学者で、スタンフォード大学で「脳の可塑性」について教えています。また、作家であり、科学コミュニケーターでもあり、さ […]

続きを読む
大学経営
意識の脳科学

教育を考えるうえで、人間の「意識」をどう捉えるのかということは極めて重要なことと考えます。ものごとを学習していくことは、意識自体が学習していくことですが、そうして学習して「賢くなった」意識が、結局死によって「無駄になる」 […]

続きを読む