
NHK「幸福学」白熱教室制作班、エリザベス・ダン(カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部准教授、現在教授)、ロバート・ビスワス=ディーナー(アメリカ・ポートランド州立大学講師)による、「『幸せ』について知っておきたい5つのこと」(中経出版)について、紹介します。
この本は、以前、NHKで放送された「『幸福学』白熱教室」の内容を再構成したものですが、以下のとおりのテーマとなっています。
第1章 幸福を見つける鍵
第2章 お金はあなたを幸せにしますか?
第3章 あなたと仕事と幸せの関係
第4章 挫折や逆境から立ち直るためには
第5章 幸せを導く人間関係とは
第6章 幸福になるための12の質問
第1章でダン博士はドイツでの研究例を紹介しています。数万人を対象として「人生の節目節目で幸福度がどう変わったか」を、長期間、追跡調査したものです。その中から以下のように、未亡人となった女性たちの調査結果を示して説明を行います。
グラフの中心、最も低い谷間が、配偶者(つまり夫)が亡くなった年です。夫の死が人生の満足度を急降下させていますが、その後およそ2年ほどで何とか回復し、元のレベルまで戻っています。このことについてダン博士は、次のように解説しています。
ここで見ているのはあくまで平均です。私たち研究者は、こうしたデータから幸福度は元に戻ると分析しているのです。
それから改めていいますが、この女性たちは夫の死が平気だったわけではありません。人生の満足度が一時恐ろしく下がったけど、時間とともに回復したのです。そして男性もほぼ同じグラフだったという結果も出ています。
その次に「結婚」についての調査を紹介しています。女性が結婚について、どれだけ幸せを感じるかの調査について示しています。これによると、新婚のときは幸せを感じますが、2年も経つと、その幸せは消えてしまっています。
ダン博士は、次のように言います。
断っておきますが、これもあくまで平均です。さまざまな女性たちの人生を平均的にならしたものだということを忘れないように。
グラフは人によって少しずつ違い、それぞれの曲線があるのです。でもこのグラフを見れば、どんな出来事も我々の幸福に永久に影響を及ぼすことはないとわかります。
「幸福」とは、簡単に手に入ってずっと維持できるような小さな「幸運」とは違います。むしろ、もっともっと複雑なんです。たとえていえば、幸福を見つけることはケーキを作るようなもの。毎日、ゼロから始めなければなりません。
ここまでで、不幸も幸福も、それほど長くは続かないということが分かってきます。これは意外に気づかないことかもしれませんが、かなり重要なことを言っています。確かに、私たちの実生活上のことに当てはめてみても、納得するのではないでしょうか。良かったことも、悪かったことも、時間とともにその状態に慣れてしまい、もう喜んだり悲しんだりすることはあまりありません。
例えば、家族の大切な人が亡くなった場合、確かにその時は非常に悲しいですが、数年たてば受け入れるようになるのではないでしょうか。希望する大学の入学試験に合格した時は、受験勉強の努力が実ったということで、跳び上がるくらい嬉しいですが、大学に入学してしばらくたつと喜びは薄れてしまい、それが普通のことになっていると思います。
さて次にダン博士は、幸福のレシピについて説明しています。
幸せになるには、ケーキをつくるときのように、3つの材料が必要なのです。それは「人との交わり(social)・親切(kind)・ここにいること(present)」の3つです。人との交わりは小麦、親切は砂糖、ここにいることは卵、みたいなものです。
1つ目の「人との交わり」が重要なことは、エド・ディーナー博士とマーチン・セリグマン博士による研究結果をもとに説明しています。幸福度た高い(上位10%)の人に共通していたのが、「社会との結びつきが強い」ということだったのです。友人や家族と良好な関係を築いていたのです。「普通の生活でほんの少しでも人と関わるだけで、私たちはより幸福を感じることができるのです」とダン博士は言います。
2つ目の「親切」については、アメリカの心理学者ソニア・リュボミアスキー博士による実験について紹介しています。そこでは、学生たちに「週に1日だけ、5つの親切をすること」を指示し実行させた場合と、「1日に1つだけ親切にすること」を指示し実行させた場合では、前者は幸せになったが、後者は何の変化もなかったということです。
ダン博士は次のように言います。「親切はなるべく多くの人にするといいということがわかったのです」。「『親切』と対になるのが『感謝』の気持ちを表すことです。『感謝する』という気持ちは『幸福』と密接につながっています」
3つ目は「ここにいること」です。「ここにいること」とは、すなわち「目の前のことに集中する」という意味です。「楽しい物思いも『今、ここにいること』にはかなわない」「今この瞬間に集中することは、あなたの『幸福』にとってとても重要」とダン博士は強調します。そして、次のようにまとめています。
幸福の3つの材料、「人との交わり」「親切」「ここにいること」について見てきました。もちろん、幸福によって大切なのはこれだけではありません。しかしこの3つが非常に重要なことは間違いありません。
このように幸せになるためには、3つの重要な要素があるとダン博士は主張しています。確かに、それぞれについて充実していれば、「不幸」ではなく「幸福」になるように感じられます。ただ、ダン博士が言うように、これ以外にも「幸福」になるための要素はあると思います。ですから、「人との交わり」「親切」「ここにいること」の3つを満たせば必ず幸せになれるわけではない、ということです。そもそも幸福については、人によって感じ方が違うので、こうすればいいと言い切れるものではないはずです。しかし、上の3つの要素を見つけ出したことは、我々にとって大きな進歩だと感じます。
さて、ダン博士は「お金があれば幸せになれるか?」 という興味深いテーマについて述べています。それは、米プリンストン大学の研究者が2010年に発表した「年収と幸福度」についての調査です。ランダムに集めた45万世帯のアンケートから導き出された結果によると、「アメリカで年収が7万5000ドルに達すると、それ以上収入が増えても幸福度は頭打ちになる」ということです。
次のグラフのように、「生活の満足度」は所得の向上と共に増していきますが、「幸福度」は年収7万5000ドルに達すると頭打ちになり、それ以上大きく伸びません。(なお、現在は、1ドルが150円ぐらいなので、7万5千ドルはおよそ1100万円になります。ただ、日本とアメリカの物価は違うので、単純には比べられないでしょう。)
ここで重要と思われる点は、お金を稼ぐことを考えるのは、ある一定金額までにしておいた方がよいということです。そして、あまり欲を出さなくても幸福になれるということです。大金を獲得したいという気持ちは誰しもあるでしょうが、それに振り回されても、結局はその割には幸福度はそんなに上がらないことが明らかになっています。それならば、お金以外のことに、自分の時間やエネルギーを使ったほうがいいのではないか、ということです。
また、ダン博士はお金の使い方についても述べています。「より幸せのなれるお金の使い方」について研究した結果に基づき、お金の使い方の3原則を提唱しています。その3原則は「経験を買う」「ご褒美化」「他者への投資」です。まず経験についてですが、ダン博士は次のように説明しています。
物質は購入して後悔することが多くなっています。パソコンはすぐダメになり、携帯電話は機能が多くて不便。しかも物質は簡単に比較できます。他人のパソコンのバッテリーのほうが長時間持続するとわかったら、自分が使っている機種を選んだことを後悔するでしょう。
一方、「経験」は比較できるものではありません。自分がバリ島で楽しんだサーフィンと、他の人のアフリカ旅行は、比べようがありませんしね。これが「つい他人と比較して、後悔してしまう」という心理を予防しているといえます。
モノを買うより経験を買うほうが、より幸福感を得やすい。その理由は「記憶に残り」「自分だけの個性を感じ」「他人と社会的価値を共有する」ことにあります。
単に物を買っただけでは、その瞬間には満足するでしょうが、すぐにそれを持っていることに慣れてしまうので、しばらくすると満足度や幸福度は下がってくるだろうことは理解できます。一方で、経験については、何かをしている最中はもちろん、その後でも何度も思い出して幸せな気持ちになれると思います。そして、たとえ悪い経験(鹿児島まで旅行に行ったけど、意外に寒かったし、飛行機に乗り遅れそうになって大変だったなど)でさえ、時間が経てば、笑い話になることも多いでしょう。
次に「ご褒美化」の話でが、以下のような実験結果を用いて説明しています。
あるグループには、1週間、チョコレートを禁止しました。もう1つのグループには、1週間、好きなだけ食べなさいと伝えたのです。
1週間後、2つのグループに、再びチョコレートを食べてもらい、「楽しい」という感情のレベルを調べてみました。すると、好きなだけ食べていたグループBは、前の週よりも明らかに、チョコを食べる楽しみが減っていたのです。
それに対して、禁止されていたグループAは、前よりも「楽しい」と感じていました。これは、短期間でも好物を我慢すれば、楽しみを感じる能力が一新されることを証明したものです。うれしいことに、これはほんの一瞬、間を空けるだけでも効果があるようです。
ここまで紹介してきた研究は、「中断して距離をおくと、楽しむ能力が増す」というものでした。
確かに、毎日ごちそうを食べていればそれが当たり前になってしまうので、時々、ご褒美としていいものを食べるというのは効果的だと思います。この、毎日贅沢にしても幸福感が上昇するわけではないという事実に照らしてみると、「たまに贅沢をする」という戦略が優れていることが分かってきます。
さらにダン博士は「人のためにお金を使うこと」がいいと言います。
私たち研究チームは、この大学のキャンパスである実験をしました。学生に5ドル、または20ドルの現金を渡し、今日中に使ってほしいと頼んだのです。グループAには「自分のために使うこと」、グループBには「人のために使うこと」と条件をつけました。
さあ、現金を与えられた学生たちは、どんな行動を取ったでしょうか? 自分のために使う「個人消費」を指示された学生は、化粧品やアクセサリー、食べ物などをたくさん買い込みました。これに対して、人のために使うことを指示された学生は、友人のために食べ物などを買いました。お金を寄付したり、幼い兄弟にオモチャを買ってあげた人もいました。
さてこの日、幸福を感じたのはどちらのグループだったでしょうか? 再び集まってもらったところ、自分のために使った学生よりも、人のためにお金を使った学生のほうが、幸福度がはるかに高くなっていることがわかったのです。
人にプレゼントをして受け取った人が喜んでもらえると、こちらもいい気持ちになります。これは確かにそうだと思いました。日本でも、お年玉、誕生日プレゼント、お中元、旅行のお土産、入学祝い、歓迎会など、様々な機会に、自分でなく他の誰かのためにお金を使うということがあります。それは慣習としてやっていたと思いますが、お金を効果的に使うという点では、正しかったのだいうことになります。
本書では、ダン博士だけでなく、ロバート・ビスワス=ディーナー博士による講義の部分も掲載しています。そこでも面白い議論が展開されています。私個人としては、ディーナー博士の解説部分は少し断定しすぎのように感じましたし、突っ込みどころも多々ありました。しかし、共感できる部分も多くあって、幸せを考えるに当たってのヒントは与えてくれました。特に、ポジティブな感情の重要性についてのところは納得しました。ディーナー博士の言葉を以下のとおり紹介したいと思います。
「幸福」について興味深い点があります。ポジティブな感情は、人間が進化させた「本能」だとも考えられていることです。
基本的に人は、前向きな気分だったり、とても興奮していたり、満足していたりすると、より行動的・友好的で創造力が高くなります。その結果、技術が向上していき、他からのサポートが得られて、それらがさらに自分を高める、つまり「幸せになる」と考えられるのです。
私たちの感情の基準は、「ポジティブとネガティブの真ん中」にあるわけではありません。「バランスのよいポジティブ」、それが私たちの感情のそもそもの基準です。
ここでは一部しか紹介できていませんので、興味を持った方は、実際にこの本を購入するなどして、じっくり全体を読んでみてください。