所長 比良下 文李(ひらした ふみい)[ペンネーム]
現在は、家族の介護や家事を中心とした生活を送りながら、すきま時間を活用して、友人の協力のもと、「教育」「哲学」「宇宙」「脳科学」「幸福」など、人間の根源に関わるテーマについて探究を続けています。
以前は、文部科学省や外務省などの中央省庁で勤務し、他省庁とも連携しながら、法律改正、新規事業の立ち上げ、危機管理、広報活動、予算獲得など、多忙な日々を過ごしていました。国会議員や関係団体、そして国民の理解を得る努力も重ねてきました。
また、国立大学や私立大学、独立行政法人において、理事、副学長、事務局長、教授、事務職員など様々な立場で教育に携わり、多くの方々から貴重な示唆と学びを得ることができました。多様なタイプの上司や部下と仕事を共にしながら、幸いにも多くの理解ある人々に恵まれてきたと感じています。
国際的な業務にも幅広く関わってきました。たとえば、フランスの国立科学研究センター(CNRS)、在韓国日本大使館、日本ユネスコ国内委員会での勤務経験があり、数多くの国際会議に参加し、外国の方々との意見交換にも積極的に取り組んできました。
若い頃から、仕事や個人的な旅行を通じて、これまでに約50か国を訪れました。中には、「地球の歩き方」を片手に、重いバッグを背負って徒歩で移動し、安宿に泊まり、現地の人が利用する食堂で注文に苦労しながら食事をする、というような体験も少なくありませんでした。そうした旅のなかで、多くの人々と出会い、異なる文化に触れ、深い交流を重ね、多くの友人を得ることができました。
英語での円滑なコミュニケーションを身につけるのは容易ではなく、多くの方がその難しさを実感していることでしょう。私も、必要に迫られて、フランス語、韓国語、その他いくつかの言語を学んできました。確かに、どれも簡単ではありませんでしたが、それらを通じて、世界の多様な文化をより深く理解することができたと感じています。なお、語学は使わなければ忘れてしまうため、今も継続して学習を続けています。
2021年夏には、これまでの経験や語学スキルを活かせる場として、東京オリンピック2020において大会ボランティア(フィールドキャスト)を務めました。オセアニア地域を中心とする海外要人のアテンドという貴重な役割を担い、チームの仲間とともに充実した時間を過ごしました。
最後に、このホームページに記載されている内容は、すべて筆者自身の経験と考察に基づくものであり、いかなる組織の公式な見解を示すものではありません。あらかじめご理解いただいたうえで、ご参考になれば幸いです。