マイケル・ポーランの著書『幻覚剤は役に立つのか』(亜紀書房)を紹介します。ポーランは作家・ジャーナリストとして知られるだけでなく、ハーヴァード大学とカリフォルニア大学バークレー校の教授でもあります。本書は、東京大学医学部附属病院の医師、紺野大地氏が「2022年に読んだ中で間違いなくベスト本だった1冊(発売自体は2020年)」と絶賛する一冊です。

紺野氏はこう語ります。

「神経科学分野において近年話題となっている『サイケデリック・ドラッグ』について、筆者自身がシロシビンやLSDを飲んだ感想や、これらを摂取したときの脳内メカニズムが論文ベースで記述されており、衝撃的な1冊でした。」

本書の主題は、LSD、サイロシビン(マジックマッシュルーム)、メスカリン(ペヨーテに含まれる)、アヤワスカなど、いわゆる幻覚剤(サイケデリクス)です。いずれも日本では厳しく規制されており、個人で試すことはできませんし、安易に関心を持つべきではないかもしれません。しかし本書は、幻覚剤の体験そのものというより、「幻覚剤を通して、意識とは何か、脳内で何が起こるのかを探る科学的アプローチ」として読む価値があります。

著者ポーランは、実際にLSDやサイロシビン、さらには5-MeO-DMT(いわゆる“トード”)を体験し、次のような驚くべき心理状態を描写します。

「私と呼ばれていたものすべて、60年かけて作り上げられたこの自分は、溶けて景色に散った。・・・『私』は圧倒的な爆発力によって紙吹雪のごとく粉々に吹き飛ばされてしまったし、その破片すらももはや頭の中には見つからない。」

こうした体験はすべて、専門のガイドの下で行われています。幻覚剤の影響による危険を最小限に抑えるためです。

もちろん、これらは「実際に起きている現実」ではなく、脳内で生成された幻覚です。しかし、夢の中の出来事が現実に思えるように、体験者にとっては非常にリアルに感じられます。

本書の核心のひとつは、「幻覚剤が脳にどのような変化をもたらすのか」にあります。たとえば第5章では、精神科学者ロビン・カーハート=ハリスの研究が紹介されています。彼はLSDやサイロシビンを被験者に投与し、機能的核磁気共鳴断層画像(fMRI)や脳磁図(MEG)などの脳スキャン技術を用いて、幻覚や「自我の溶解」が生じているときの脳の状態を分析しています。

カーハート=ハリスらは、「デフォルトモード・ネットワーク(DMN)」という脳内ネットワークの活動が幻覚剤によって低下することを突き止めました。DMNは、自己意識や内省的思考を司り、脳内の情報処理を効率化するフィルターのような役割を果たしています。カーハート=ハリスは、通常の脳についてこう述べています。

「通常の脳は、外界からの情報を最小限に絞って受け取り、経験に基づく予測によって現実を構築する予想マシンである。DMNはそのハブとして、過去の記憶や感情を管理し、必要な情報だけを通す『減量バルブ』のように機能している。」

しかし、幻覚剤の影響下ではこのフィルターが緩み、圧倒的な感覚情報が脳に流れ込みます。その結果、脳は過剰な情報をどうにか処理しようと、通常とは異なる “新しい現実” を構築し始めるのです。

「トリップ中の脳は、旧体制の強制(トップダウンの予測)と、感覚器官からのローデータとの間を行ったり来たりする。やがて、脳は自らに語りかけるように『お話』を紡ぎ出す。こうして幻覚は生まれる。」

この一連の現象は、意識の謎を解く鍵のひとつとも考えられています。ポーランの記述は、科学と体験、歴史と個人の間を往復しながら、幻覚剤というセンシティブなテーマを、極めて知的かつ誠実に追求しています。

脳は、なぜ現実を「予測」しながら生きているのか。そして、その予測が外れたとき、意識はどう揺らぐのか━━。本書は、脳科学・哲学・宗教・心理療法といった多様な観点から、この根源的な問いに迫ろうとする意欲作です。

ごく一部しか紹介できませんでしたが、興味を持たれた方は、ぜひ本書を手に取り、じっくりと読んでみてください。ただし、著者のように幻覚剤を自ら試すことは、法律的にも倫理的にも強く控えるべき行為です。その点には十分ご留意ください。