
慶應義塾大学教授・小熊英二氏による『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書)は、さまざまな学問分野に通用する論文執筆の基本を、丁寧かつ体系的に解説した一冊です。論文を書こうとするすべての人にとって有益な内容が詰まっており、ここではその構成の一部をご紹介したいと思います。
本書は以下のような章立てで構成されています。
はじめに
第1章 論文とは何か
第2章 科学と論文
第3章 主題と対象
第4章 はじめての調べ方
第5章 方法論(調査設計)
第6章 先行研究と学問体系(ディシプリン)
第7章 方法(メソッド)
第8章 研究計画とプレゼンテーション
第9章 構成と文章
第10章 注記と要約
第11章 校正と仕上げ
おわりに
参考文献
第1章 論文とは何か
第1章では、「論文とは何か」という問いに対して、小熊英二氏が簡潔に説明しています。小熊氏によれば、論文とは「読者に自分の主張を提示し、それを論証し、説得する形式」です。この目的を達成するために、古代ギリシャ以来の論述の構造が参考になります。すなわち、①主題の提起、②論証(証拠による主張の裏づけ)、③主題の再確認という流れです。
この構造は現代にも受け継がれており、アメリカの教育現場では「序論・本論・結論」の三部構成として、小学校の段階から教えられています。小熊氏はこの点について、次のように述べています。
「アメリカでは、こうした『序論(introduction)』『本論(body)』『結論(conclusion)』の形のエッセイを書くことを、小学校から教えます。三段構成のため、『ハンバーガー・エッセイ(hamburger essay)』とも呼ばれるようです。」
この形式は、以下のような「5パラグラフ・エッセイ」として定着しています。
- 序論(introductory paragraph):主張(主題)を提示
- 本論1:論拠の1つ目
- 本論2:論拠の2つ目
- 本論3:論拠の3つ目
- 結論:主張の再確認、示唆、予測などで締めくくる
各パラグラフ(段落)は、論証の一部として機能し、それぞれの役割に応じた文章構成が求められます。たとえば比較(comparison)、対比(contrast)、定義(definition)、過程(process)、記述(description)、原因(cause)や結果(effect)など、論証の多様な技法が用いられます。また、事実を物語風にまとめる「ナラティブ(narrative)」も、効果的な手法のひとつとされています。
序論パラグラフには「つかみ(hook)」として興味を引くエピソードを置くこともありますが、もっとも重要なのは、主題を明確に示す「主題文(thesis statement)」です。全体の骨格を成すこの主題が、以後の論証の出発点になります。
一方で、小熊氏は、日本の国語教育がアメリカとは異なる点にも注目します。日本では、「主人公の気持ちを考える」「著者の言いたいことを読み取る」といった問いを通して、他者への共感力を育てる傾向が強いと指摘しています。この違いは、相手を説得する思考と相手に寄り添う思考との対比として、興味深い視点を提供しています。
レポートとは何か
続いて本章では、「レポートとは何か」についても言及されています。日本の大学におけるレポートには明確な定義がない場合もありますが、小熊氏はある大学図書館の定義を紹介しています。
「レポートとは、問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章です。」
これは構成上「ハンバーガー・エッセイ」と同様ですが、大きく異なるのは、レポートは「学術的」であることが求められる点です。つまり、文献調査や実験・調査などを通じて、客観的な証拠を集め、それに基づいて主張を論証する必要があります。単なる感想文では不十分なのです。
小熊氏は、論証のためには「根拠とその出典を明示すること」が必須であり、それによって捏造や剽窃の疑いから免れることができると述べています。
また、「たくさん調べて書けばよい」という発想に対しても注意を促しています。大切なのは、「調べた事実を、主張を論証するためにどれだけ的確に使えるか」であり、ただ情報を羅列するだけでは読者にとって不親切な文章になってしまうと警鐘を鳴らします。
さらに、学術的レポートでは、結論部分に「こうすべきだ」といった主観的な意見を述べることは避けるべきだとも述べています。アメリカ型エッセイとの違いとして、小熊氏は「客観的に言えることは、『論証の再確認』『予測』『示唆』にとどめるべき」と説明します。
卒業論文とは何か
小熊氏は、卒業論文の意義についても詳しく述べています。彼によれば、「学部の卒業論文は、学士号に値する能力があるかどうかを審査するためのもの」です。単なるまとめや感想ではなく、「まだ誰もやったことのない研究」に基づく、学術的な論文である必要があります。
もっとも、それは「世紀の大発見」や「学会に衝撃を与えるような成果」を求めているわけではありません。小熊氏はこう語ります。
「どんなに小さな研究でもよい。しかし、1つのプロジェクトを企画し、実行し、完成させる能力があるかどうか。それが評価の基準です。」
また、研究テーマの選び方については、「世の中にはまだ研究されていない対象が数多く存在する」と述べ、動植物、社会現象、政治・経済現象など、未踏の領域が広がっていることを示します。こうした言葉は、学生にとって心強い励ましとなるでしょう。
卒業論文も基本的にはエッセイやレポートと同様の構成を取りますが、自分の研究の独自性と方法論を序盤で明示する点が特徴です。これは、自らの研究が「オリジナルな問い」に基づいていることを示すために欠かせない要素です。
最後に小熊氏は、本書で紹介する論文の書き方が現在の主流ではあるものの、それが唯一の正解ではなく、分野や国によって他のスタイルも存在すると補足しています。この柔軟な姿勢は、論文という形式の多様性と、学問における開かれた態度を象徴しているように思えます。
第2章 科学と論文
第2章では、まず「科学とは何か」という基本的な問いに立ち返りながら、科学と論文の関係について解説されています。
小熊英二氏は、科学を「説得や対話の技法として発展してきた側面がある」と述べています。つまり、科学と論文はどちらも「他者を説得する」という点において相性が良いというのです。
なぜ科学が「説得や対話の技法」と考えられるのか。それは、近代科学が論文を公表し、相互批判や追試・再検証のプロセスを通じて発展してきたからです。論文を書くという行為は、他者を納得させることを前提としており、他の研究者がその内容に疑問を持てば、根拠をもって反論する。このような対話的な過程を通して、科学的知見は進展してきたのです。
この考え方は、一見すると当然のようにも思えます。自然現象や社会的な出来事の仕組みや意味を明らかにしようとする際、根拠を示しながら説明や説得を行うという行為は、日常の議論にも通じるものです。
続いて小熊氏は、科学の基本的な進行プロセスを次の4段階にまとめています。
- お互いが共有する公理を前提にする
- その上に根拠と論理を積み上げて論証する
- その過程と結論を公表し、お互いに追検証する
- 追検証に堪えたものを共有し、再び1から繰り返す
この構造は数学の例を用いると理解しやすくなります。たとえばユークリッド幾何学では、「直角は互いに等しい」「1点を通ってある直線に平行な直線はただ1本しかない」など、5つの基本公理を前提として、三角形の内角の和が180度であることなどを証明します。しかし、もし前提となる公理が異なれば、結果も異なります。たとえば球面幾何学では、三角形の内角の和は180度を超えることもあります。このように、共通の前提をもとに論を展開することの重要性が科学には不可欠なのです。
実際、私たちの日常的な議論においても、前提が異なると話がかみ合わなくなることがあります。その点からも、「共通の前提に立って論じ合う」という科学の姿勢は、広く応用可能な思考法といえるでしょう。
IMRADという論文構成法
次に、小熊氏は自然科学や工学、農学、心理学などの分野で用いられている論文の形式「IMRAD(イムラッド)」について紹介しています。これは、実験や調査に基づく論文で一般的な構成であり、以下の4つの要素から成り立っています。
- Introduction(導入)
- Materials & Methods(資料と方法)
- Results(結果)
- Discussion(考察)
この構成は、研究の目的・方法・結果・解釈を明確に示すことに適しており、自然科学分野では広く使われています。また近年では、人文科学や社会科学の分野でも、この構成要素を取り入れた論文が増えているといいます。
人文・社会科学の論文形式との違い
とはいえ、小熊氏は、人文・社会科学分野の論文では、自然科学や技術系の学問と異なる形式がとられることが多いと指摘します。その理由は主に次の3点です。
① 結果・記述部分が長くなる
人間の営みを扱う学問では、「結果」の部分に相当する記述が非常に長くなる傾向があります。自然科学の論文では、結果が数値表や図表1枚に収まることもありますが、政治学の政策過程研究、社会学のフィールドワーク、歴史学の史料分析、文学・思想史のテキスト読解、法学の判例研究などでは、観察・分析の記述に多くの紙幅が割かれます。そのため、論文の長さ自体が内容の充実度を示すと見なされる場合もあります。
② 理論研究の多さ
人文・社会科学には、調査や実験を伴わない理論的な研究も少なくありません。論理学、経済学、言語学の理論研究などでは、のような構成は必ずしも適していない場合があります。なお、理系の中でも、たとえば数学の論文は「素材(Materials)」を扱わないため、IMRAD形式は採用されません。
③ 先行研究の検討が重要
人文・社会科学の論文では、先行研究の検討に多くのスペースを割く傾向があります。その一因は、先行研究を紹介しながら自分の調査方法や立場を説明することが多いためです。こうした背景から、これらの分野では「序論・本論・結論」の構成を基本としつつ、IMRADの要素を取り入れた論文が多く見られます。
この頭文字をとったものです。自然科学などの分野では、こうした形式で論文が書かれることが多いとのことですが、人文科学や社会科学の分野でも、IMRADの要素を論文に取り入れることが増えてきたそうです。とはいえ、人文科学や社会科学では、自然科学系や技術系の学問とは、論文の形式が少々違っています。その理由について、小熊氏は以下のとおり3つ挙げています。
このように、人文・社会科学では、論証の部分が長いなどの理由で、IMRADの型式を取りにくいため、「序論・本論・結論」の型式に、IMRADの要素を組み込んだ論文が多い、と小熊氏は述べています。
文献の扱いと一次資料の重要性
さらに小熊氏は、人文・社会科学の論文では、自然科学と比べて引用文献が多くなる傾向にも触れています。これは、調査対象そのものが文書であることが多いためです。とくに重要なのは、他者が調べた「二次資料(secondary sources)」よりも、自ら収集・分析した「一次資料(primary sources)」を重視する姿勢です。この点については、学術研究に携わる多くの人が意識していることでしょう。
このように第2章では、科学と論文の本質的な関係性を確認しながら、分野による論文形式の違いや共通点を明快に整理しています。論文とは単に「事実を述べる文章」ではなく、「説得と対話を通じて知見を共有する仕組み」であるという視点が、全体を通じて強調されています。
第3章 主題と対象
第3章では、論文を書くうえで欠かせない「主題」と「対象」の違いと、その設定方法について、とくに人文・社会科学の分野を中心に解説されています。
小熊英二氏は、多くの学生が「主題」と「対象」の違いを十分に理解していないと指摘します。その上で、それぞれを次のように定義しています。
- 対象:目や耳、鼻、指などの感覚を使って観察できる、具体的なもの。
- 主題:感覚では捉えられない、普遍的な問いのかたちをとる抽象的な関心。
つまり、「主題」は抽象的で見えないが、「対象」は具体的で観測可能なもの。論文は、この両者を明確に区別し、関係づけることで成り立つというわけです。
主題と対象の関係:具体例から学ぶ
小熊氏は、哲学の研究を例にとり、「主題」と「対象」の具体的な設定方法を紹介しています。
たとえば、学生が「ハンナ・アーレントについて」というテーマで卒論を書こうとしているとします。この段階では、アーレントの伝記的な事実が主題なのか、彼女の思想なのかが曖昧です。さらに、思想を扱うにしても、どの著作に基づくのか、どのような方法で研究するのかが明確でなければ、論文としての説得力に欠けてしまいます。
そこで、より具体的で論証可能なかたちにテーマを発展させると、以下のようになります。
「ハンナ・アーレントの労働概念──アーレントの『人間の条件』とマルクス『資本論』第1巻との比較において」
ここでは、「アーレントの労働概念」が主題であり、それを明らかにするための対象は、彼女の著作とマルクスの『資本論』という文献になります。アーレントが労働について何を考えていたかは直接観測できませんが、彼女の著作という「観測可能な資料」を通じて、その思想を分析することは可能です。さらに、それを他の理論家と比較することで、より説得的な議論が展開できるのです。
このように、「見えない主題を、見える対象を通じて明らかにする」構造こそが、実証的な研究の基礎となります。
原則が当てはまらない分野もある
ただし、小熊氏は、「主題と対象を明確に分ける」という原則が、すべての学問分野に当てはまるわけではないとも述べています。たとえば数学は、観念的な記号体系を扱うため、「見たり聞いたりできる対象」という概念に収まりません。また、論理学なども同様です。さらに、文学研究の一部にもこの原則が適用しづらい領域があるといいます。
自分の関心から出発する方法
小熊氏は、もう一つのアプローチとして、「自分の関心のあることを出発点にして、主題を設定する」方法を紹介します。たとえ最初は素朴な疑問でも、そこから明確な主題と適切な対象が定まれば、立派な論文へとつながっていきます。
この方法は、研究への意欲を高めやすく、自然な動機づけにもなります。ただし、関心を主題に昇華し、それにふさわしい対象を見つける過程は、決して簡単ではありません。
その際、小熊氏は「先行研究を参考にすること」を勧めています。すでに似たテーマに取り組んでいる研究を調べることで、自分の関心に合った対象を見つけやすくなります。文献の探し方に不安がある場合は、指導教員に相談するのがよいでしょう。研究の現場に詳しい教員から、「この分野では、まだあまり研究されていないので、こういうテーマでやってみたらどうか」とアドバイスを受けられることもあります。
主題は問いのかたちで━━リサーチ・クエスチョン
また、小熊氏は、「主題の設定は、問いの設定でもある」と強調しています。最近では「リサーチ・クエスチョン(研究の問い)」という形で、疑問文で主題を書くよう指導されることが多くなっています。たとえば、
「アーレントの労働概念は、マルクスとどのように異なるのか?」
といった問いの形にすることで、主題が明確になり、調査可能な対象も設定しやすくなります。
先行研究の調査と指導教員の活用
さらに主題の設定において重要なのは、「先行研究との関係を意識すること」です。すでに多くの研究がなされている分野では、新しさが求められます。小熊氏は、「先行研究を調べて、まだ十分に扱われていない部分を主題にするとよい」と述べています。この点でも、指導教員の知見は大いに役立ちます。研究の網羅性や意義を高めるためにも、積極的に相談することが勧められます。
第4章以降について
なお、第4章以降では、実際にどのように研究を進め、論文として完成させていくかについて、より具体的なプロセスが解説されています。本稿ではすべてを紹介しきれませんが、次章以降の内容から、とくに印象に残った部分を次に取り上げたいと思います。
第4章 はじめての調べ方 (略)
第5章 方法論(調査設計) (略)(略)
第6章 先行研究と学問体系(ディシプリン)
第6章では、「学問体系(ディシプリン)」という概念と、それがもたらす思考の枠組みについて詳しく述べられています。小熊英二氏によれば、各学問分野はそれぞれ異なる前提を設定しており、その違いが対話や意見の対立を生む大きな要因になっているといいます。
小熊氏はこの点について、次のように説明しています。
「学問体系がいくつも並立していると、『どの解釈が正しいか』を議論しても、なかなか決着がつきません。そもそも前提が違う学問は、お互いに議論することがむずかしい。そして前提というものは、証拠を集めて論証するようなものではなく、最初に設定するしかないのです。」
この指摘は、一見当たり前のようでいて、実際にはあまり意識されていない点かもしれません。私たちは普段、テレビや新聞などで「専門家の見解」として紹介される意見を、ひとつの「正解」であるかのように受け止めがちです。しかしその専門家が、どの学問体系に基づいてものを言っているのかによって、その見解の背景や方向性は大きく異なるのです。
たとえば、教育問題をめぐって、大学教員や教育評論家がさまざまな意見を述べる場面があります。その中には互いに矛盾する主張も見られますが、それは単なる意見の違いというよりも、立脚している前提が異なっているからだと理解することができます。
このように、学問体系が異なれば、それぞれが前提とする価値観、理論、方法論も違ってくるため、単純な比較や正誤の判断が難しくなります。だからこそ、私たちが判断の拠り所とすべきなのは、「どの説が、現実をより的確に説明できているか」という視点だと小熊氏は説いています。
つまり、学問の世界では「どの理論が正しいか」を争うのではなく、「どの理論が現実に即して、もっともよく説明できるか」という形で競い合っているのです。
その際には、それぞれの前提に基づいて仮説を立て、調査や分析を行い、得られた成果をもとに理論の妥当性を検証していきます。最終的に、「どの学問体系が、どの程度まで現実を説明できるか」が比較され、評価されることになります。
この考え方を理解すると、専門家同士の意見の違いも、単なる対立ではなく、前提と方法論の違いに基づく構造的なものだということが見えてきます。そして私たち一人ひとりも、そうした違いを踏まえたうえで、自分なりに妥当と思える立場を選び取っていく必要があるのかもしれません。
第7章 方法(メソッド) (略)
第8章 研究計画とプレゼンテーション (略)
第9章 構成と文書 (略)
第10章 注記と要約 (略)
第11章 校正と仕上げ (略)
おわりに (略)
ここでは本書の一部しか紹介できませんでしたが、関心を持たれた方は、ぜひ本書を手に取り、全体を通してじっくり読んでみてください。論文の書き方に関する実践的かつ本質的な知見が、丁寧に解説されています。