大学経営
「準備万端じゃなくても、踏み出せ」━━コンラッド東京総支配人マッキネス氏が語るキャリアの心得新着!!
(出典:コンラッド東京のフェイスブック) 2025年7月25日のNHKラジオ「ビジネス英語」では、コンラッド東京の総支配人、ニール・マッキネス(Neil McInnes)氏へのインタ […]
『基礎からわかる論文の書き方』━━小熊英二教授が導く、学問への第一歩
慶應義塾大学教授・小熊英二氏による『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書)は、さまざまな学問分野に通用する論文執筆の基本を、丁寧かつ体系的に解説した一冊です。論文を書こうとするすべての人にとって有益な内容が詰まっ […]
『つらいから青春だ』━━キム・ナンド教授が語る、悩み多き若者たちへ
ソウル大学のキム・ナンド教授による『つらいから青春だ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、もともと韓国の大学生のために書かれた本ですが、その切実なメッセージと深い洞察力が世界中の読者に共感を呼び、各国で翻訳され広く読 […]
大学の記者会見に求められる誠実さ━━「NGリスト」問題を受けて
2023年10月2日に行われたジャニーズ事務所の記者会見では、「指名NGリスト」の存在が明るみに出て、大きな社会問題となりました。このリストは、司会者に手渡され、鋭い質問を投げかける記者を意図的に指さないために使われたと […]
読書の力を学生に━━文学作品熟読から始まる学び
今から10年ほど前、平成25年度(2013年度)のことです。香川大学では、長尾省吾学長と上杉正幸副学長のリーダーシップのもと、学部を横断する新たな教育プログラムがスタートしました。名称は「ネクストプログラム」。目的は、学 […]
リスニングこそが言語習得のカギ━━スリランカ記者が語る学びの原点
(出典:日本外国特派員協会のホームページ) 2023年(令和5年)9月22日に放送された NHKラジオ「ビジネス英語」で、スリランカ出身のジャーナリスト、スベンドリニ・カクチさ […]
補助金獲得の現実━━文部科学省との距離感と戦略
文部科学省では、大学の新たな取り組みを後押しするために、毎年のように新しい補助金や支援制度を設けています。大学にとっては、こうした補助金はブランド力の向上や事業費拡大のために、ぜひとも獲得したいところですが、応募する大学 […]
薬物問題と大学の危機管理━━日大アメフト部の事件に寄せて
2023年(令和5年)の夏、日本大学で発覚した薬物問題が大きな注目を集めました。林真理子理事長のもとで大学改革が進められていた矢先、同大学のアメリカンフットボール部で大麻所持の疑いが浮上したのです。 この疑惑が報道された […]
キャンパス移転計画の落とし穴━━拙速な決定が招いた混乱
ある大学では、現在のキャンパスが手狭になったことや、学生募集の強化といった観点から、よりアクセスの良い都心部に新キャンパスを設け、そこに新設学部や既存学部の一部を移転させる計画が進められていました。 しかし、想定外の事態 […]
英語力をつけさせるためにインターナショナルスクールに入学させるべきか
グローバル化が進む今の時代、「英語が話せるのは当たり前」という考えが広まりつつあります。そうしたなか、「子どもには早いうちから英語に触れさせたい」「授業料が高くても、インターナショナルスクールに通わせた方が将来のためにな […]