今回は、京都大学名誉教授・伊藤邦武氏による著書『宇宙の哲学』(講談社学術文庫)を紹介したいと思います。

この書では、ケプラー、パスカル、ニュートン、カント、パースといった思想家や科学者たちが、宇宙の謎にどのようにアプローチしてきたかをたどりながら、「宇宙の歴史は有限か無限か?」「宇宙はどのように始まったのか?」「時間の誕生以前には何があったのか?」といった根源的な問いに挑んでいきます。

構成は以下の通りです:

  • 講義:自然哲学のゆくえ
    第1講 コスモロジーの自立
    第2講 ケプラーの夢
    第3講 無限宇宙の永遠の沈黙
    第4講 時空をめぐる論争
    第5講 レヴォリューション──回転か革命か
    第6講 決定論の崩壊
    第7講 ビッグバンの方へ
  • 補講:宇宙の時間、有限か無限か
    補講1 有限説と無限説
    補講2 カントのアンチノミー
    補講3 パースの宇宙論
  • 解説:新しい自然科学は未解決問題に挑めるか(野村泰紀)

哲学としての「宇宙」を問う

第1講では、本書の中心的なテーマである「コスモロジーの自立」について語られます。伊藤氏は、こう述べます。

「自分が作り出した知識によって、自分を含むすべてのものを生み出した世界の謎を明らかにすること」。
これは極めて不思議なことであるが、「自然科学と呼ばれる知的探究の魅力と逆説的性格の核心は、何よりもこのことにある」。

ここでいう「コスモロジーの自立」とは、宇宙全体の過去から未来までのすべてを、その理論内部の原理だけで説明しうるという、科学にとっての理想のあり方を指します。

ケプラーの夢と科学の自立

第2講では、天文学者ヨハネス・ケプラーの業績と思想に光が当てられます。彼は観測に基づく精緻な研究から、後にニュートン力学に大きな影響を与える「ケプラーの三法則」を導き出しました。

とりわけ注目すべきは、彼の著作『夢』に表れた世界観です。これは「世界初のサイエンス・フィクション」とも言われる作品で、月に渡った天文学者(ケプラー自身の分身)が地球を観察するという形式で、新しい知の強靱さと科学的方法論の転換を描いています。

伊藤氏は、この『夢』に込められた3つの主張を次のようにまとめています。

  1. 科学とは「無知」からの離脱であり、葛藤や混乱を伴う。
  2. 自己を相対化し、外部から自分を見る視点が必要である。
  3. 経験のデータを超え、因果関係の探求へと踏み込む努力が不可欠である。

これらの視点が、やがて近代科学の根幹を形づくっていきます。

パスカルの「宇宙の沈黙」

第3講では、パスカルの名言「この無限の空間の永遠の沈黙は私を恐れさせる」が取り上げられます。

『パンセ』に収められた以下の断章は、人間の存在の不安と宇宙の無関心を描いています。

「人間の盲目と悲惨さを目にし、沈黙する全宇宙を見つめるとき・・・私は恐怖に襲われる。ちょうど眠っているあいだに無人島に連れてこられた人間のように。」

伊藤氏は、この断章に見られる「無限性」「無目的性」「情念」といったキーワードを手がかりに、デカルトの影響を受けながらも独自に展開したパスカルの二重的存在観を解説します。

時空論争とカントの総合

第4講では、ニュートン、ライプニッツ、そしてカントが繰り広げた「時空」についての論争が扱われます。

ニュートンは空間と時間を「絶対的」なものと考え、神の感覚器官に喩えました。これに対しライプニッツは、空間や時間を「相対的」な関係にすぎないとします。

カントはこの二項対立を乗り越え、「空間と時間は人間の認識の形式であり、事物そのものではない」とする画期的な立場を打ち出しました。これにより、「われわれの認識対象は現象にすぎない」という「観念論的」視点が確立されることになります。

ビッグバンをめぐる問いと限界

本書の最終講では、現代のビッグバン宇宙論の展開を背景に、近代自然哲学の成果と限界が照らし出されています。

「問題なのは神と世界との関係ではなく、むしろ世界と人間の認識能力との関係である」

カントは、「宇宙は有限か無限か」といった問いは、理性が原理的に解答を導き出すことのできない「アンチノミー」に陥ると考えました。しかし現代宇宙論は、ビッグバンという出来事を約140億年前に位置づけることにより、「この宇宙の始まり」を科学的に特定するに至りました。

とはいえ、それで問題がすべて解決されたわけではありません。伊藤教授は、多くの人が抱くであろう素朴な疑問として、次のような問いがなお残されていると述べています。

「この宇宙の誕生以前にも、宇宙の生成と消滅の連鎖が永遠に続いていたのではないか。あるいは、そもそも『宇宙の誕生以前』という概念に、意味はあるのかどうか。」

こうした問いは、もはや無意味な思弁として退けられるべきではなく、科学的探究と哲学的思索とが交差する地点において、今なお有効であり続けているのです。

最後に:私の読後感とこれから

本書を通じて、私は以下のように感じました。

  1. 宇宙の有限性/無限性という問いは、歴史上の偉人たちをも悩ませてきた。
  2. 現代の宇宙論が多くを明らかにしたが、決定的な答えはまだ見えていない。
  3. この問いには、哲学的な考察と科学的手法の双方が必要である。

今後は、理論物理学者・野村泰紀氏の著作なども参照しながら、宇宙の時空に関する思索をさらに深めていきたいと考えています。

ここでは本書の一部しか紹介できませんでしたが、興味を持たれた方は、ぜひ伊藤邦武氏の『宇宙の哲学』を手に取って、じっくりと読んでみてください。