「正義とは何か」を考えるうえで、しばしば引用される有名な思考実験があります。それが、イギリスの哲学者フィリッパ・フット(Philippa Foot)が1967年に提起した「トロッコ問題(The Trolley Problem)」です。この問題は、2010年にNHKで放送された「ハーバード白熱教室」で、ハーバード大学のマイケル・サンデル(Michael Sandel)教授が紹介したことで、日本でも広く知られるようになりました。

今回は、この「トロッコ問題」を通じて、「正義」とは何かを考えてみたいと思います。


第1の事例:運転手の選択

あなたは、時速60マイル(約96キロメートル)で走行中の路面電車の運転手です。前方の線路上には、5人の作業員がいます。ブレーキは故障しており、このままでは彼らをひき殺してしまいます。

ふと見ると、右側に待避線があり、そこには1人の作業員が立っています。もし電車を待避線に切り替えれば、5人は助かりますが、代わりに1人が犠牲になります。

さて、あなたはどうすべきでしょうか。

多くの人がこの問いに対し、「5人を救うために1人を犠牲にするべきだ」と答えます。たしかに、死者の数を減らすという意味では理にかなった選択に思えます。


第2の事例:傍観者の行動

設定を変えてみましょう。今度はあなたは運転手ではなく、線路を見下ろす橋の上に立っている傍観者です。線路上には先ほどと同じく5人の作業員がいて、電車は止まることなく迫っています。

隣には、非常に体格のよい男性がいます。もしあなたがその男性を突き落とせば、彼の体がクッションとなって電車を止め、5人を救うことができます。ただし、その男性は間違いなく命を落とすでしょう。

この場合、多くの人が「突き落とすのは正しくない」と感じます。


第3の事例:目撃者の判断

第1の事例と第2の事例の中間のような状況を考えてみます。

あなたは電車の暴走を目撃しており、近くに線路の切り替えスイッチがあります。電車はまっすぐ進めば5人をひき殺しますが、スイッチを操作すれば1人だけが犠牲になります。

このとき、多くの人はスイッチを操作して被害を最小限にとどめようとします。


同じ「1人か5人」でも、なぜ答えが変わるのか

この3つの事例は、いずれも「5人を救うために1人を犠牲にする」という構造を持っています。それでも、多くの人が感じる「正しさ」には微妙な違いが出てきます。

第1の事例では、運転手として「何もしないこと」が選択であり、方向を変えるという「介入」もまた選択です。この場合、「被害を最小限にする」という判断に一定の納得感があります。

第3の事例では、目撃者である自分がスイッチを操作することで結果を変えられるという点で、やや間接的ながらも「介入」の選択肢が存在します。目撃者の責任感から、より多くの命を救うことを選ぶ人も多いでしょう。

しかし第2の事例では、自分の手で誰かを突き落とすという「積極的な殺人行為」に近い行為が問われます。たとえ結果として5人を救えたとしても、その手段が倫理的に受け入れがたいと感じる人が多いのです。


哲学的立場の違い━━功利主義と義務論

5人を救うために1人を犠牲にするという立場は、「功利主義(Utilitarianism)」に基づく考え方です。19世紀の哲学者ジェレミ・ベンサムは、行為の善悪はその結果により判断されるとし、「最大多数の最大幸福」を目指すべきだとしました。この考え方は、結果を重視する「結果主義(Consequentialism)」とも呼ばれます。

一方、18世紀の哲学者イマヌエル・カントは、「義務論(Deontology)」の立場から、「人を単なる手段として用いてはならない」と説きました。誰かを意図的に犠牲にすることは、たとえ多くの命を救うためであっても許されないという立場です。


「人間の命」は比較できるのか

この問いに決定的な答えが出ないのは、人間の命が単純に「数」で比較できないほど重く、かけがえのない存在であるからでしょう。5人でも1人でも、それぞれに無限の価値があるとするなら、どちらを選んでも「正義」とは言い切れないのです。

さらに、もし犠牲になりそうな1人や5人の中に自分の家族や知人がいたら、私たちの判断は変わるでしょう。感情や関係性が「正義」の判断に影響する現実も見過ごせません。

では、もし線路上にいたのが人間ではなく高級車だったら? 5台の車と1台の車であれば、迷わず1台を犠牲にする選択をするはずです。人間であるがゆえに、私たちは判断をためらうのです。


「正義」とは何か。それは、簡単に定義できるものではありません。

しかし、こうした思考実験を通して私たちは、正義が単なるルールや結果だけで決まるものではなく、人間の感情や価値観、そして倫理観が複雑に絡み合っていることに気づくのです。


参考文献:

  • マイケル・サンデル『これから「正義」の話をしよう』(早川書房)
  • トーマス・カスカート『「正義」は決められるのか?』(かんき出版)