大学では、すぐに使わないような資金を運用して、少しでも利益を得ようとしていると思います。その運用で得た利益は、教育や研究などに有効に活用されます。

国立大学では国からの指導もあり、極めて慎重に運用がなされていますが、私立大学では、各法人で決められるので、大学によっては、かなり積極的に行っているかもしれません。

担当役員になって、その資金運用を任されたことがあります。私は、大学における資金運用は、基本的に、極めてリスクの少ない金融商品(預貯金、国際、地方債など)に限定すべきと考えていました。それについては、当時は、多くの関係者の同意を得て、そのような運用ができました。

ただ、その後の様々な経験を経て、一定期間含み損を発生させることがあったとしても、長期的に運用するならば、あまり多くの資金でなければ、比較的リスクがある商品でもいいのではないかと、考えを変えてきています。すなわちその多くはリスクの少ない金融商品とし、多少はリスクのある金融商品についてもリスク分散して持つというポートフォリオを構築することです。生命保険会社の資金運用をみてそのように考えるようになりました。しかし、その場合、一人で運用をするのでなく、専門知識や経験を持った人がそばにいて、様々なアドバイスをしてもらえる体制が必要でしょう。一人で運用すると、金融商品販売会社からの「この商品は必ず利益を出します」、「近いうちに円高になるので、絶対大丈夫です」といった自信たっぷりの「専門家」の意見や雰囲気にのまれて、つい契約してしまいそうになりますから。

アメリカのハーバード大学の場合は、数兆円規模の基金があって、さらに優秀な専門家を数多く抱えているようですが、基本的に多少のリスクは見込んでの資金運用になっていると思います。日本の場合は、運用額はそれほど多くはできないでしょうから、あまり無理をせずに、コツコツと利益を出すということでいいのではないでしょうか。