ある組織で研究を進めていましたが、相関関係と因果関係がよくわかっていないのでは、と思わせる場面に何度か出会いました。私の場合は、大学の教養課程で、統計学を学んだこともあったので、相関関係と因果関係は違うということは、一般社会の常識と思い込んでいたのですが、必ずしもそうではありませんでした。

例えば、「子どもの頃の体験」と「大人になってからの意欲や生きがい、モラルや人間関係能力」とにはある程度の相関関係があるという調査結果が出たのですが、それだけの結果から「子どもの頃の体験を多くすると、大人になってからの意欲や生きがい、モラルや人間関係能力が高まる」としてしまってはいけないということです。報告書がそのように結論付けてしまいそうな雰囲気になったのですが、そこは学問的におかしいので、誤解を生まないような表現にしたということがあります。私だけが主張しても通るとは限らないので、統計学の先生がそう言っているとして納得してもらったりしました。

大学教授であっても、相関関係と因果関係がよくわかっていないのではないか、と思う場面にも遭遇しました。統計学をやっていなくても、その分野で学問を究めれば、大学教授になることは可能です。「相関関係があるからといって、因果関係があるような表現してはいけない」と、きちんと指摘したかったのですが、大学教授に向かって、正面から批判することはいうことは恥をかかすことになるので、もう少し遠慮がちに意見を言いました。学問の世界におられる方には、ぜひ、統計学の基礎については学んでいただきたいものです。