これは、ある方から聞いた実話です。この出来事をきっかけに、私は改めて「正義とは何か」について考えさせられました。

ある夫婦が、夫の実家に引っ越して義母と同居を始めたところ、思わぬトラブルが生じました。

義母は90歳近い高齢ではあるものの、まだ元気で身の回りのことは自分でこなせる状態でした。夫の父親はすでに他界しており、義母は広い家に一人で暮らしていました。そこで、義母の老後のサポートや家計の都合もあり、夫婦は実家での同居を決めました。

引っ越しに際して義母は特に反対する様子もなく、これまで実家を訪れていた際も、和やかな雰囲気で会話ができていたそうです。当初の生活も順調に見えました。

しかし、次第に空気が変わっていきます。

妻は身体障害があり、生活にはいくつかの補助器具が欠かせません。以前の住まいでは、玄関やトイレに突っ張り棒を設置し、それを支えにして立ち上がったり、段差を上がったりしていました。同じような環境を整えようと義母に相談したところ、次のような返答があったのです。

「そちらの靴を玄関に置いてあって狭く感じるの。すっきりさせたいから、突っ張り棒なんて設置しないでほしい。」
「そんなもの、あなたのわがままでしょう。亡くなったお父さんも足が悪かったけど、我慢して何も使わず頑張っていたのよ。あなたも努力すればできるはず。」

妻にとって突っ張り棒は生活必需品であり、単なる「わがまま」ではありません。しかし義母は自分の生活感や過去の経験を基準にして、その必要性を受け入れませんでした。こうしたやり取りが続き、結局、力関係の上で義母の意見が「正義」とされてしまったのです。

このようなケースは、家庭内にとどまらず社会全体でもしばしば見られます。少人数の関係では、力関係や声の大きさによって「正義」が決まってしまうことがあります。しかし、より公平な視点に近づこうとすれば、「世間の目」や「多数の意見」に頼らざるを得なくなります。ところが、それが本当に正しい判断を導いてくれるのでしょうか。

たとえば、最近話題になった宮田笙子選手のケースがあります。パリ・オリンピック出場が決まっていた彼女は、飲酒・喫煙の発覚を受け、出場辞退に追い込まれました。ネット上では、「辞退する必要はなかったのでは」という声もあった一方で、「ルールを破ったのだから当然」とする意見が多数を占めました。

タレントの武井壮氏は、「国の予算を使って強化された選手が、ルールすら守れなかったら、代表を外されるのは当然」と述べ、これに対して「その通り」「正論だ」といったコメントが多く寄せられました。

一方で、弁護士の若狭勝氏は、「確かに法律違反ではあるが罰金などの処罰規定はなく、犯罪には問われない。にもかかわらず代表辞退に追い込むのは過剰ではないか」と懸念を示しています。また、「ルールはルールだから辞退は妥当」とする意見に対しても、「違反は違反だが、処分は段階的に行われるべき。諸外国では出場辞退には至らない」と指摘しています。

ここで問われるのは、「ルール違反=重い処罰が当然」という単純な図式で、本当に「正義」といえるのか、ということです。感情的な世論のうねりや、多数派の声に安易に乗ることが、「正義」を見失わせてはいないでしょうか。

正義とは何か━━それは一つしかないのか、それとも複数の「正義」が並び立ちうるのか。すぐには答えの出ない問いですが、私たちはもっと丁寧に考えていく必要がありそうです。

このテーマについては、次回さらに掘り下げていきたいと思います。