ジェフ・ホーキンスの著書『脳は世界をどう見ているのか』(早川書房)を紹介します。
本書は、脳の仕組みについての理解を深めるだけでなく、人類の未来にまで視野を広げた壮大な議論を展開しています。東京大学医学部卒で神経科学者の紺野大地氏も、「"The Thousand Brains Theory of Intelligence"という新たな理論の提唱から、最終的には『人類は遺伝子の支配から逃れるべきか』『人類が未来に遺せるものは何か』など壮大なテーマを扱う傑作です」と太鼓判を押しています。

脳科学は未だに多くの謎に包まれており、本書をはじめとする最新の研究を知ることで、私たちの脳に対する理解がいかに限られているかを実感させられます。日本では「脳科学者」という肩書を持つ人物がメディアで活発に情報発信をしていますが、それらの多くは、研究成果の一部を取り出し、一般受けしやすいよう単純化して語られている印象があります。「脳とは結局こういうものだ」と断じるには、まだ早すぎる段階なのかもしれません。

本書でホーキンスは、「脳は予測をする器官である」と述べています。より正確には、「新皮質は世界のモデルを学び、そのモデルにもとづいて予測する」ことが脳の基本的な働きであり、「それは常に行われていて、休むことはない」と説明しています。
そして次のように語ります。

「脳の予測が正しいと証明されたとき、それはつまり、脳がもつ世界のモデルが正確だということだ。予測がまちがっていたら、人はその誤りに注意を向けて、モデルを更新する。」
「こうした予測は、脳への入力と合っているかぎり、ほとんど意識されない。」

これは、日常の経験にも通じます。たとえば報告書を読んでいて、よくある表現や内容が続く場合には、特に意識せずに読み進めます。しかし、途中で少し違和感を覚えると、急に注意が集中し、読み直したり、内容の意味を再確認したりすることがあります。これは、読者の中にあらかじめ形成されていた予測モデルと、実際の入力とのズレに気づいた瞬間です。

ホーキンスは、脳内にはこうしたモデルが「ひとつ」あるのではなく、「何千」も存在しており、それぞれが「皮質コラム」と呼ばれる構造の中に収まっていると述べます。皮質コラムは、「細いスパゲティの小さなかけら」のようなもので、脳内に約15万個も存在するとされています。さらに、ひとつの皮質コラムは数百の「ミニコラム」に分かれており、それぞれに約100個のニューロンが含まれているといいます。

本書で特に興味深いのは、「座標系」という概念です。ホーキンスは次のように述べています。

「新皮質はおもに座標系を処理していると考える必要があることだ。・・・脳は世界のモデルを構築するのに、感覚入力を座標系内の位置と関連づける。」

これは、グーグルマップのように対象物を座標空間に配置することで、状況を把握しやすくなるのと似ています。実際にホーキンスは、この座標系を以下の4点に整理しています。

1 座標系は新皮質のいたるところに存在する

「新皮質内のあらゆるコラムには座標系をつくる細胞がある。・・・座標系をつくる細胞は、脳の古い部位に見られる格子細胞および場所細胞と似ているが、まったく同じではない。」

2 座標系は物体だけでなく私たちが知っていることすべてをモデル化するのに使われる

「コラムは入力が何を表わすかを『知っている』わけではなく、何を学ぶべきかについての事前知識もない。とにかく、入力を変化させるものの構造を見つけてモデル化しようとする。」

3 すべての知識は座標系に対する位置に保存される

「あなたが知っている事実はすべて、座標系の位置と対になっている。歴史的事実を扱うなら、歴史的出来事を適切な座標系の位置に配置する必要がある。」

4 考えることは一種の動きである

「思考とは、ニューロンが座標系内の位置を次々と活性化し、それぞれの位置に保存されている情報を想起するプロセスである。これは、町を歩いて次々と風景を見ていくことに似ている。」

こうした前提から、ホーキンスは「1000の脳理論(Thousand Brains Theory)」を提唱します。

「脳内の知識は分散している。私たちが知っていることは、1個の細胞や1個のコラムのような1ヵ所に保存されているのではない。・・・何かの知識は数千のコラムに分散している。」

では、バラバラのコラムに分散された知識が、どうして私たちの一つの「知覚」になるのでしょうか?
ホーキンスの答えは「投票」です。

「あなたの知覚は、コラムが投票によってたどり着いた合意である。」

この視点は、脳の仕組みに対する理解を根本から変える力を持っています。

さらに、私が個人的に興味を持った部分について、いくつか紹介します。

ホーキンスは、「脳のモデルが誤る3つの基本要因」として次のように指摘しています。

1 直接経験できない
「誤った信念は必ずと言っていいほど、私たちが直接経験できないことに関することだ。・・・誰の言うことに耳を傾けるかで、何を信じるかが決まる。」
2 反証を無視する
「誤った信念を維持するには、それに矛盾する証拠を退ける必要がある。」
3 ウイルス性の広がり
「その思い込みを他人に広めるよう促す性質を持つ。」

たとえば「来世はある」という信念は、次のように説明されます。

「誰も来世を直接観察できない。・・・来世の存在を否定する主張は、存在の証拠がないことに根ざしている。・・・来世信仰はウイルス性だ。たとえば、天国があると信じれば、他人をも説得するよう促される。」

もっとも、ホーキンスは来世信仰そのものを完全に否定しているわけではありません。問題になるのは、「来世のほうが現世より重要だと信じるようになるときだ」と述べています。現世の人生を犠牲にしてまで来世を重視する姿勢には、私も違和感を覚えます。

最後に、もう一つ印象的だったのは、「脳のアップロード」に関する議論です。以前読んだ渡辺正峰氏の『意識の脳科学』では肯定的に描かれていたこのテーマについて、ホーキンスは以下のような懐疑的な視点を示します。

「あなたの生物学的脳に影響を与えることなく、それを読み出すテクノロジーが実現したとしよう。・・・あなたは何も感じない。・・・コンピューターのあなたが言う。『私はアップロードされたのだから、古い体は処分してください』。生物学的あなたは言う。『私はまだここにいて、死にたくない』。」

このように、「2つの自己」が存在するというパラドックスが発生する可能性があり、結局どちらが「本当の自分」なのかという問いに直面することになります。


本書の内容は非常に多岐にわたりますが、ここではその一部しか紹介できていません。興味を持った方は、ぜひ本書を手に取り、じっくりと読んでみてください。脳とは何か、知能とは何か、そして人間とは何か━━その本質に迫る1冊です。