教育基本法第1条には、次のように記されています。

「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」

つまり、教育の目的は「人格の完成」である、とされています。

では、その「人格の完成」とは何を意味するのでしょうか。文部科学省は、次のように解説しています。

「人格の完成」:個人の価値と尊厳との認識に基づき、人間の具えるあらゆる能力を、できる限り、しかも調和的に発展せしめること(「教育基本法制定の要旨」昭和22年文部省訓令)。
真、善、美の価値に関する科学的能力、道徳的能力、芸術的能力などの発展完成。人間の諸特性、諸能力をただ自然のままに伸ばすことではなく、普遍的な規準によって、そのあるべき姿にまでもちきたすことでなければならない(「教育基本法の解説」)。

また、2006年の教育基本法改正時の国会審議でも、「人格の完成」という表現の意味について次のようなやりとりが交わされています。

「人格の完成というのはどういうことを言うのでしょうか。・・・人格が完成したというのはどういう人だとお思いになっていらっしゃいますか。例を挙げることができますか。」
━━中井委員

「人格の完成というのは、私は神のことだと思うのでございますね。ですから、神のような全知全能を備えたものを目指すといっても、これは到底到達できるものではございません。だからこそ目指すのであって、それが実現するということは恐らく一生を通じてなし得ないかもしれない、しかし常にそれを目指せということで、「人格の完成を目指し、」と言っているんだと私は思っておるわけでございます。」
━━小坂国務大臣

(第164回国会 教育基本法に関する特別委員会 第12号)

この発言は、多くの人が感覚的に共感できるものかもしれません。人は生涯にわたり、学び、修養を重ねていく存在であり、到達できないからこそ「人格の完成」を目指す価値がある、という考え方です。


教える側と学ぶ側の視点

ここで、教育という営みを「教える側(教師・学校)」と「学ぶ側(生徒・学生)」の双方から見てみましょう。

教育する側は、学習者に対して「個人の価値と尊厳を尊重し、その能力を最大限かつ調和的に発展させる」という理念のもと、各教科を体系的に教えていく責務を担います。

一方で、学ぶ側には、そうした教育環境を活かし、できるだけ幅広く学習し、理解を深めていくことが期待されます。しかし、実際には、苦手意識や関心の違い、暗記の難しさ、モチベーションの低下など、さまざまな理由から理想通りにはいかないのが現実です。教師や保護者が善意で励ましたとしても、最終的にどう取り組むかは本人の意思による部分が大きいのです。

AI時代における教育の意味

そもそも「人格の完成」とは、どのような状態なのでしょうか。

戦後間もなく教育基本法が制定され、また2000年代に改正が議論された当時は、AIや生成AI、ChatGPTといった技術の存在は想像すらされていませんでした。

しかし今、私たちはAIによって処理された膨大な情報に囲まれています。翻訳技術の発展により、外国語を時間をかけて学ばなくても、ある程度の意思疎通が可能となっています。

このような現代社会においては、「一生かけても到達できない理想を目指す」よりも、「変化し続ける環境に柔軟に適応できる力を身につける」ことの方が、現実的かつ有効なのではないか━━そう思うのです。

「完成」を目指すことの重さ

「人格の完成」にこだわるあまり、かえって人生が窮屈になってしまうことはないでしょうか。

たとえば、偏差値の高い大学に入り、英語のTOEICで900点を取得し、その後フランス語や中国語なども習得。50か国を旅し、資格も多数取得し、スポーツや芸術にも精通している。こうした「理想的な人物像」を目指してすべてに取り組んでいたら、時間も体力も精神力もいくらあっても足りません。

しかも、どれだけ努力しても「完成した」と自覚できることはおそらくないでしょう。どこまで進めば「完成」なのかが分からず、終わりなき沼に入り込んでしまうような感覚すらあります。

であるならば、すべてを網羅的に目指すのではなく、限られた生の時間━━たとえば80年、あるいは100年という人生の中で、自分にとって大切なものに集中し、学びや息抜きのバランスを取りながら、人生を充実させていく。そのような生き方こそが現代的な「教育の成果」ではないかと思うのです。

教育の再定義:適応力を育むこと

「教育とは何か」。教育基本法の理念にあるように「能力の調和的発展」を目指すことも重要ですが、私はこう考えます。

教育とは、「その人がこれからの人生において、その人らしく生きていける適応力を身につけるための支援である」。

理想の姿を追い続けることは、人によっては負担となることもあります。また、その理想像も時代や社会によって変わりうる不確かなものです。

例えば、多様な文化背景をもつ外国人と協働するようになったとき、相手の価値観を理解し歩み寄る姿勢が求められます。学んできた知識を活かしつつ、相手の文化や考えに触れ、共通のルールのもとで協働する━━こうした行動こそが「教育の成果」と言えるのではないでしょうか。

教育の目標:適応力と共存力、そして未来への備え

社会にはさまざまな価値観が共存し、AI技術も日進月歩で進化しています。今後、「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼ばれるような転換点を迎える可能性もある中で、人間が変化する環境にどう適応していくかはますます重要な課題となるでしょう。

その意味でも、学校にいる間は今この瞬間を大切にし、興味のある分野に夢中になって取り組むことが大切です。同時に、5年後、10年後の将来を見すえ、自立して生きていくための力を身につけておく。そして、50年後、AIが私たちの想像を超えて社会に関与する時代が来ても、それに柔軟に適応できる力を育むこと━━これこそが、これからの教育に求められる役割ではないでしょうか。