文部科学省にいると毎日遅くまで仕事があり、その日にやり遂げないといけない仕事も膨大にあります。関係省庁との協議、関係団体との調整、国会対応などもあり、日々、神経をすり減らしながら仕事をしています。そういう環境に身を置いていると、多くの人は、仕事もはやくなり、てきぱきと的確にに仕事を遂行できるようになります。

しかし、そのような仕事の仕方を大学の職員に対して求めることは、ふつうは困難です。ですが、文部科学省から出向で国立大学に行くと、文部科学省と同じような水準で仕事をすることを求めてしまう管理職がいます。非常に細かいところまで徹底的に調べさせ自分が納得するまで何度も突っ返しなかなか決裁しない人もいます。それでいて当人は自分で調べることをせず、部下から整理された情報があがってくるのを待っています。

国立大学に長くからいる職員にとっては、外部から来た厳しい上司からそのようなペースで仕事をするように言われても、混乱してしまうばかりです。その厳しい上司は、部下を立たせたまま、
まだできてないのか、遅い。なんですぐに動かないのだ。
どうしてそこを調べなかったんだ。常識だろ。
それはどういう意味だ。え? ちゃんと説明しろ。
なんで事前に報告しない、勝手にやるんじゃない。
どうしてその予算要求をしなかったんだ、しっかりしろ。
そんな話は聞いていない、認められない。
これは君の将来のことを考えて言っているんだぞ。逆に感謝しろ。
などと、時には何時間にもわたって部下に対して説教をし、結局パワハラ(パワーハラスメント)と認定され、処分を受けたという事例もあります。

確かに、昭和の時代には、怖い上司もいて、仕事が遅かったり判断が甘かったりすると、大きな声で怒鳴ったり書類を投げつけたりしていました。職場は凍りつきます。部下としては、上司の言うことに納得ができないとしても人事上で不利になると思い、耐えるしかなかったのです。そのころはパワハラなどという言葉もありませんでした。

ともかく、厳しすぎる管理職が来て困ったという大学は、結構あるのではないでしょうか。私も実際に見たり、うわさで伝え聞いてきました。そのような厳しい上司によって職場が「変な雰囲気」になると、人事課長がなんとかしようとしますが、それでも収まらないと学長や人事担当役員が指導します。それでも改善がないと、事務局長や学長が、文部科学省の人事課に「困っているので、その人を早く異動させてほしい」と相談に行きます。その結果、通常は2年は在籍するのですが、それよりも早いタイミングで別の組織に異動させられてしまいます。(1年で異動になった幹部職員が全員、そうした事情で異動になるわけではありません。他の事情で早く異動になるケースもあります。)

これは文部科学省から国立大学への出向者だけの問題ではなく、大企業の管理職から私立大学に出向や転職した場合にも、あり得ます。それも見てきました。部下を甘やかすという趣旨ではないですが、いまいる職員のリアルな姿を見てその場に応じた指導方針を考えることが、結局は生産性の向上につながり、大学のためになると思います。