
国立青少年教育振興機構が深く関与している国際交流プログラムの一つに、「日独勤労青年交流事業」があります。私はその派遣団の団長として、かつてこの事業に参加した経験があります。
この事業は、文部科学省とドイツ連邦共和国家庭・高齢者・女性・青少年省の共催により、国立青少年教育振興機構とベルリン日独センターが実施機関となって運営されています。日独それぞれ約20名の青年を2週間相互に派遣し、「社会の一員として働くことの意義」をテーマに、企業や団体の視察、さらには参加者同士の交流を図るものです。現在も形を変えつつ、このプログラムは継続しているようです。
私が参加したのは2010年8月のこと。日本の青年18名を率いて、首都ベルリンや旧東ドイツ地域の都市エアフルトなどを訪問しました。参加した日本人の中には、海外渡航が初めてという人も多く、異文化との出会いに対する期待と不安が入り混じった表情が印象的でした。

(ラーヴェンスブリュック強制収容所跡)
特に印象深かったのは、ドイツ側の青年たちとともに、かつて強制収容所があった場所を再整備して設けられたラーヴェンスブリュック・ユースホステルで、2泊3日を共にしたプログラムです。日本とドイツの青年5〜6人ずつが混ざった小グループを作り、「仕事とは何か」「ライフスタイルの違い」「働き方の価値観」などについて、率直に語り合いました。
その中で際立っていたのは、議論の進め方の違いです。ドイツの青年たちは、自分の考えをしっかり持ち、メモをとらずともその場で論理的に発言し、わからないことがあればすぐに質問します。一方、日本の青年たちはというと、メモをとりながら周囲の空気を読み、慎重にタイミングを見てから発言する傾向が見られました。
最初は文化の違いに戸惑っていた様子でしたが、日が進むにつれて日本側も積極的に質問し、意見を述べるようになっていきました。確かに、グローバルな場面では、ドイツのような自己主張のスタイルの方が適しているかもしれません。しかし一方で、日本社会に戻れば、そうしたスタイルは「空気が読めない」と敬遠されがちです。このギャップをどう埋めていくか、日本人としてどう振る舞うべきか、深く考えさせられました。
ドイツの青年たちと話す中で印象的だったのは、彼らが日常的に複数の「居場所」を持っているということです。仕事とボランティアを両立させるのは珍しくなく、また、仕事が終わった後に職場の同僚と飲みに行くこともほとんどないそうです。むしろ、食事やお酒の場は家族や友人と過ごすものという考え方が一般的のようでした。
「日本では仕事の後に同僚と飲みに行くことが多い」と伝えると、ドイツの青年たちは少し不思議そうな顔をしていました。彼らにとっては「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と明確に区別するのが自然なようです。率直な議論を重んじる職場文化は合理的に思える一方で、時に衝突が起こり、うまくいかないこともあるとのこと。そう聞くと、日本のように “飲みニケーション” を通じて人間関係を円滑にする仕組みも、捨てたものではないと感じました。
一方、こんな出来事もありました。ホテルでは基本的に2人1部屋の相部屋が原則でした。日本人は我慢強く、与えられた条件に従うものと思っていましたが、次第に不満の声があがってきました。交流が深まるにつれ、相性の合う・合わないが見えてきたのです。いったん決めた部屋割りを、一部の希望で変更しはじめるときりがないため、「原則として部屋割りは変更しない」という方針を貫きました。
とはいえ、2週間も相部屋で生活すれば、どんなに気の合う友人でもストレスは溜まるものです。慣れない異国での生活であればなおさらです。そう考えると、予算の制約があるとはいえ、相部屋での長期滞在には限界もあるのかもしれない━━そんな思いも抱きました。
この交流事業を通じて、異文化理解だけでなく、日本人の行動様式や価値観を改めて見つめ直す機会を得ました。世界の中で日本人としてどうあるべきか。その問いは今も、私の中に残り続けています。