今回は、スタンフォード大学の神経科学者であり、作家・科学コミュニケーターとしても知られるデイヴィッド・イーグルマンの最新著作『脳の地図を書き換える』(早川書房)をご紹介します。

イーグルマン氏は、脳の「可塑性」━━つまり変化し続ける能力━━を専門とし、教育にも深い示唆を与える知見を多く発信しています。また、非侵襲的なブレイン・マシン・インターフェースの開発企業「ネオセンソリー」社のCEOとしても活躍するなど、その活動は多岐にわたります。

本書では、脳の柔軟性を「ライブワイヤード(livewired)」という新たな概念でとらえ直しています。これは、従来の「可塑性(plasticity)」という語が持つ「一度形作ると固定される」という印象を避け、「生涯にわたって自らを改造し続ける脳」の本質を表すために著者が創案した言葉です。

「本書で私たちが目指すのは、生きているシステムがどのようにして働いているかを解き明かすことである。その点をより的確に表現するために、私は『ライブワイヤード』という言葉を新たにつくろうと思う。・・・脳を1個の『ライブウェア』としてとらえなければ、脳の本質を正しく理解することはできない。」

この「ライブワイヤリング(livewiring)」こそが、本書全体の核となるテーマです。

脳はどこまで変化できるのか?

たとえば、右半球を持たずに生まれた子ども、あるいは6歳のときに脳の半分を手術で摘出された子どもが、残された半球だけで日常生活を送ることができた例。また、盲目の人が視覚野の代わりに聴覚領域を拡張し、音を鋭敏に聞き分ける能力を獲得した例などが紹介され、脳がいかにダイナミックに再構成されうるかが示されています。

こうした話を読むと、教育において「脳に関する最新の科学的知見」を知っておくことが、いかに重要かを実感させられます。何十年前の教育学や心理学の知識だけで子どもたちに向き合っていては、取り残されてしまうかもしれません。

経験が脳をつくる

第2章では、「経験」の重要性が丁寧に語られています。私たちは「経験が大切」とよく言いますが、なぜそうなのか、その神経科学的な背景を深掘りしている点が興味深いです。

「このように、大脳皮質内の接続が具体的にどうなるかを決めるうえで遺伝子の指示は単なる脇役にすぎない。・・・世界と相互作用することで適切な発達を遂げる。・・・結局は膨大な量の経験を受け取ることで脳を成長させる方法を自然は採用している。」

つまり、脳は経験という「入力」を通じて、その構造を作り上げていく。だからこそ、学びの場において豊かな経験を提供することは決定的に重要なのです。

興味と脳の変化の深い関係

第6章では、なぜ「興味を持った学び」が脳の再編成に有効なのかが論じられています。いやいや学ぶのでは脳の変化は起きにくい、ということが具体的な事例とともに語られます。

「報酬は脳の配線を書き換えるほどの強い力をもつが、脳は幸いそのつどクッキーや現ナマを必要とするわけではない。・・・自分にとって切実かどうかを目印にしながら、脳は重要な情報を臨機応変に拾い上げる。」

このように、学習の「動機づけ」がどれほど神経回路の形成に影響するかが説かれており、まさに現行の学習指導要領で強調される「興味・関心」と一致する内容です。

若い脳は「再編成」のチャンスに満ちている

第9章では、「若年期の学習」がもつ決定的な意義が描かれています。

「大人の脳は点描画家のようなもの。絵画はほぼ完成していて、数個の点の色合いを変えるくらいが関の山である。・・・ドアがバタンと閉じるのに似ている。一度閉まったら、大規模な変化はもう起こらない。」

この記述は衝撃的です。まさに、子ども時代の経験や学習が、その後の人生をかたちづくる「基盤」となることを示しています。大人になっても変化は可能ですが、その柔軟性は確かに若年期に比べて限定的です。

変化の「速度」にも層がある

第10章では、スチュアート・ブランドの「ペースレイヤリング」の考え方が紹介されます。変化には速いものと遅いものがあり、それが階層構造になっているという視点です。

「ペースレイヤリングの原理は脳について考える際にも使える。・・・最も速く動く階層は生化学的な連鎖反応で、最も遅いのは遺伝子発現の変化である。」

この視点を持つと、社会の変化や個人の成長も、多層的な速度で進んでいることに気づかされます。

本書は、教育関係者だけでなく、学校経営者や教育行政に携わる人たちにも、ぜひ読んでほしい一冊です。脳の最新科学が語る「変化する力」は、学びと人間形成を再考するうえで大きなヒントになるでしょう。

ここではごく一部しかご紹介できませんでしたが、関心を持たれた方は、ぜひ本書を手に取り、全編をじっくり読んでいただければと思います。