2023年(令和5年)の夏、大学での薬物問題が大きくクローズアップされています。林真理子理事長のもと、日本大学の改革を進めていたところに、同大学のアメリカンフットボール部において大麻所持疑惑が持ち上がっています。

8月2日に、その疑惑が浮上したときに、林理事長は、

「一部のマスコミで報道されていますように、違法な薬物が見つかったとかいうことは一切ございません。」

(「大学側が寮から大麻を押収したことは?」)

「それは無いんですよ。だから、なんでそういうこと。関係者からってなってますけど、それはあり得ません。それはないです。それはありません。」

(「大麻以外の薬物も含めてない?」)

「はい。それはちょっと今調査中なので言えないのですが、そこに違法な薬物は確認されていないと、私は聞いております。もし、もしですね、もしそこにあったということでしたら、皆様にお詫びして、ちゃんと申し上げなければないですけど。今のところは確認されておりません。」

「経過を申し上げますと、父兄という方から手紙をいただいて、こういうことがあるんじゃないかということで、私どものほうで調査をはじめましたが、その手紙がいろんなマスコミの方ですとか、各方面にその手紙が行きまして、私どものほうでも調査を始めているところでございます。」

「私も、なんとか学生を信じたいという気持ちでいっぱいでございますけれども、何かわかりましたら速やかに、みなさまに、ほんとう全く何の隠し立てもせずお話もいたします。」

と、きっぱりマスコミに対して、疑惑を否定しています。

しかし、日大の職員がすでに大麻とみられる食物片を見つけており、その後、警察にも情報提供をしています。さらに、翌8月3日には、アメフト部の寮を大麻取締法違反と覚醒剤取締法違反の疑いで捜索しています。理事長は、日大内での薬物疑惑に係る動き全体を把握しきれない中で、無防備なマスコミ対応をしてしまったように思えます。

これは、理事長を補佐する理事会メンバーや事務局が、きちんと理事長を補佐できてからだと思います。日大のホームページをみると、常務理事には、日大監事監査事務局長経験者、著名な医師、日本公認会計士協会副会長経験者、日本学術会議副会長経験者など錚々たる方々がおられます。もしかしたら多忙を極めていて、すぐにかけつけて理事長と対応を協議する時間的余裕がなかったのかもしれません。そうなると、学長や副学長、あるいは幹部職員が、理事長をしっかりと支える必要があるでしょう。もしそういった体制でなかったら、理事長はその体制をつくる責任があると言えます。

また、日大には危機管理学部もあるので、そこの学部長などが理事長を支える体制になっているのではないかと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

いずれにせよ、8月8日には、会見を開くようですので、そのときが対マスコミ的には重要な局面となりそうです。こうした危機的事態が起きた時は、大至急、トップまで情報をあげて、コアメンバーで情報を共有し、想定問答も用意しつつ、いつでもマスコミ対応できるようにしておくことが肝要でしょう。また、トップがすべて答えなくても、細かい部分については、補佐する人が答えるというのも一つの方法だと思います。

理事長の対応ばかりに目がいきますが、本当は、薬物の恐ろしさを全学生に周知し、絶対に許さないという厳しい態度で、全学を挙げて取り組むことが一番重要な点だと思います。

なお、大麻所持で逮捕された学生は、日大の学生だけではないのですが、なぜここまでマスコミは逮捕された日大の学生を大きく報道するのでしょうか。名前や顔写真、さらにその人柄までも取材されて、連日報道されています。日大の理事長が林真理子氏という有名人だからということで、その学生を晒し続けるのであれば、それは正しいジャーナリズムのありかたと言えるのでしょうか。

8月8日に林理事長、酒井学長、澤田副学長による会見が行われました。それによって分かったことは、理事長としては、「教学やスポーツについては、学長がトップであり、その学長に従っている」ということでした。いくら教学やスポーツの事項であっても、ことがらによるのではないでしょうか。その分野でも重要事項については、理事長がリーダーシップをとって、指揮監督していってよいと思います。

林理事長も、会見の中で「スポーツに関しては、遠慮があった」と言っていましたが、今後、遠慮なく進めてもらうことを期待したいです。また、副学長がかなりのことをその権限において、進めていました。通常業務に関してはそのようなことでいいのでしょうが、薬物問題のような極めて重要な事項については、どんな小さな動きでも、理事長まで即時に報告するというセンスが必要だと思った人は多かったと思います。

一方で、理事長に報告するシステムにすればよいという単純なものではありません。今回の会見を聞いていると、林理事長は、「教学のことについては、学長に話をききながら進めている」としているので、学長や副学長が報告をしてきたら、そのまま了承しそうです。私の経験では、大学という組織においては、このような危機管理的事項が持ち上がったときには、すぐに理事会などで情報を共有し、そこで対応策を議論し、最終的に理事長が決定するとしています。日大においても、せっかく女性も多く入った多角的な視点から議論できる理事会が確立されているのですから、今までのような一部の権力者が回りの意見を聞かずに決定を下すというやり方でなく、集団による意思決定システムにしたほうがよいと思います。