平成25年度(2013年度)なので、もう10年ぐらい前になりますが、香川大学で、長尾省吾学長と上杉正幸副学長が中心となって、学部を超えたあらたなプログラムをスタートさせました。ネクストプログラムという名称で、学部横断的で総合的な学びをさせようという目的で始まりました。最初は、グローバル人材育成プログラム(英語コースと中国語コース)、防災士養成プログラム、人間探求(文学作品熟読)プログラムの3つでスタートしました。現在はプログラム数はもっと増えています。

その中で特に、人間探求(文学作品熟読)プログラムは大変ユニークなプログラムでした。教員が、学生にぜひ読んで欲しいという作品を選びます。その本を学生が読んでレポートを書きます。そのレポートに対して、教員はアドバイスやコメントをするというものです。最低でも30冊は読まなくてはなりません。

私もこのプログラムに参加し、その当時の私が面白いと感じていた本、海老沢泰久著の「美味礼賛」を紹介しました。うれしいことに、ある学生からその本の読書レポートが提出されてきたので、きちんとコメントを書いて送りました。

最近では、じっくり読書をする学生は少なくなってきたのではないでしょうか。ビジネスマンも仕事関係の本は読むけど、それ以外は読まないという人もいると思います。本ではなくユーチューブで知識を得るという人も増えていると思います。しかし、先人の知恵を知るためには、読書は欠かせないのではないでしょうか。NHKで「100分de名著」という番組があります。どのような本を読むかのヒントになるので、私も毎回見て参考にしています。

国立青少年教育振興機構の青少年教育情報センター(図書室)の運営を任されていたときに、青少年にぜひ読んでほしいと思う良質な図書を幅広く揃えたのも、こうした香川大学での経験があったからでした。どのような図書を揃えたかについては、別の機会に紹介したいと思います。