国立青少年教育振興機構の本部には、青少年教育情報センターが設置されていています。そこでは、国内外の青少年教育に関する図書や、教育一般に関する図書など、数万点の所蔵があります。より多くの青少年や青少年教育関係者等が多く利用することを願って、私が在任中、次のような観点から充実を図ってきました。

情報センターで充実させていく図書の分野

○日本及び諸外国の青少年の活動、施設、団体等に関する図書(DVD等を含む。以下同様。)
○教育に関する図書(教育心理学、発達心理学に関する図書を含む)
○青少年指導者の資質向上に資する図書(青少年教育の歴史、教育指導、安全対策、リーダーシップ等に関する図書を含む)
○青少年の健全育成に資する図書(歴史、社会、科学技術、芸術、古典など思索を深めるための図書を含む)
○国際交流に関する図書(異文化理解に関する図書を含む)
○ボランティアに関する図書(NPOに関する図書を含む)
○自然体験活動、社会体験活動、生活・文化体験活動、読書活動等に関する図書
○青少年教育施設運営に関する図書(広報に関する図書を含む)
○子どもが楽しめる図書(絵本を含む)
○その他青少年教育に関する図書

青少年に読んでもらいた図書コーナーの設置

近年、若い人たちが本を読まなくなったという声もあります。青少年の時期にこそ、じっくり読んでほしいと思う図書を、東京大学やコロンビア大学などの情報などをもとに、以下のような図書を整備して、「青少年に読んでもらいた図書コーナー」を設置しました。

以下はそれらの図書のリストです。興味があれば、ぜひ読んでいただければと思います。観点としては、いま流行している図書よりも、古くから読まれ続かれてきた図書を重視してリストアップしたことです。

「国家」(プラトン、岩波書店)
「詩学」(アリストテレス、岩波文庫)
「戦史」(トゥキュディデス、岩波書店)
「神曲」(ダンテ・アリギエーリ、集英社)
「職業としての学問」(マックス・ヴェーバー、岩波書店)
「雇用・利子および貨幣の一般理論」(ジョン・メイナード・ケインズ、岩波文庫)
「君主論」(マキアヴェッリ、岩波書店)
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(マックス・ヴェーバー、岩波書店)
「エセー」(ミシェル・ド・モンテーニュ、中央公論新社)
「方法序説」(ルネ・デカルト、岩波書店)
「リア王」(シェイクスピア、白水Uブックス)
「オデュッセイア」(ホメロス、岩波書店)
「ファウスト」(ゲーテ、新潮社)
「リヴァイアサン」(トマス・ホッブズ、岩波書店)
「二コマコス倫理学」「政治学」(アリストテレス、岩波文庫)
「教説と手紙」(エピクロス、岩波文庫)
「神の国」(アウグスティヌス、岩波文庫)
「政略論」(マキアヴェッリ)
「省察」(デカルト、岩波文庫)
「統治二論」(ロック、岩波文庫)
「イリアス」(ホメロス、岩波文庫)
「ギリシャ悲劇1」(ちくま文庫)
「ギリシャ悲劇2」(ちくま文庫)
「ギリシャ悲劇3」(ちくま文庫)
「歴史」(ヘロドトス、岩波文庫)
「女の平和」(アリストファネス、岩波文庫)
「饗宴」(プラトン、岩波文庫)
「理科系の作文技術」(木下是雄、中央公論社)
「知的複眼思考法」(苅谷剛彦、講談社α文庫)
「アイデアのつくり方」(ジェームズ・ヤング、TBSブリタニカ)
「カラマーゾフの兄弟」(ドストエフスキー、光文社古典新訳文庫)
「野生の思考」(レヴィ・ストロース、みすず書房)
「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン、新潮社)
「生命とは何か」(エルヴィン・シュレーディンガー、岩波書店)
「ベスト&ブライテスト」(D・ハルバースタム、朝日文庫)
「アフリカ――苦悩する大陸」(ゲスト、東洋経済新報社)
「ルワンダ中央銀行総裁日記」(服部正也、中公新書)
「チベット旅行記」(河口慧海、講談社)
「深夜特急」(沢木耕太郎、新潮社)
「沈黙の春」(レーチェル・カーソン、新潮文庫)
「夜と霧」(ヴィクトール・フランクル、みすず書房)
「アフォーダンス-新しい認知の理論-」(佐々木正人、岩波科学ライブラリー)
「誰のためのデザイン?」(ドナルド・A.ノーマン、新曜社)
「フォークの歯はなぜ四本になったか」(ヘンリー・ペトロスキー、平凡社)
「言語の脳科学─脳はどのようにことばを生みだすか」(酒井邦嘉、中公新書)
「統辞構造論」(ノーム・チョムスキー、岩波文庫)
「堕落論」(坂口安吾、新潮文庫)
「選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義」(シーナ・アイエンガー、文藝春秋)
「リーダーシップとは何か!」(ロナルド・A・ハイフェッツ)
「ゲーデル、エッシャー、バッハ」(ダグラス・ホフスタッター、白揚社)
「ドン・キホーテ』」(ゲル・デ・セルバンテス、岩波書店)
「ローマ人の物語」(塩野七生、新潮社)
「オリエンタリズム」(エドワード・サイード、平凡社ライブラリー)
「レ・ミゼラブル」(ヴィクトル・ユゴー、岩波書店)
「精神の生態学」(グレゴリー・ベイトソン、新思索社)
「ご冗談でしょう、ファインマンさん」(リチャード・ファインマン、岩波現代文庫)
「パワーズ・オブ・テン」(フィリップ・モリソン、日経サイエンス)
「医学の歴史」(梶田昭、講談社学術文庫)
「ホーキング、宇宙を語る」(スティーヴン・ホーキング、早川書房)
「宇宙は何でできているのか」(村山斉、幻冬舎新書)
「エレガントな宇宙」(ブライアン・グリーン、草思社)
「ワンダフル・ライフ」(スティーヴン・グールド、早川書房)
「植物は何を見ているか」(古谷雅樹、岩波ジュニア新書)
「磁力と重力の発見」(山本義隆、みすず書房)
「自然界における左と右」(マーチン・ガードナー、紀伊国屋書店)
「ヒトは食べられて進化した」(ドナ・ハート、R・W・サスマン、化学同人)
「物理学とは何だろうか」(朝永振一郎、岩波書店)
「文系のための生命科学」(東京大学生命科学教科書編集委員会編、羊土社)
「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス、紀伊国屋書店)
「一九八四年」(ジョージ・オーウェル、ハヤカワ文庫)
「アンナ・カレーニナ」(レフ・トルストイ、光文社古典新訳文庫)
「イワン・デニーソヴィチの一日」(ソルジェニーツィン、新潮文庫)
「ワイルド・スワン」(ユン・チアン、講談社文庫)
「ガリヴァー旅行記」(ジョナサン・スウィフト、岩波文庫)
「塩狩峠」(三浦綾子、新潮文庫)
「こころ」(夏目漱石、新潮社)
「外套」(ゴーゴリ、岩波文庫)
「モモ」(ミヒャエル・エンデ、岩波書店)
「もやしもん-TALESOFAGRICULTURE-」(石川雅之、講談社)
「三国志」(吉川英治、講談社)
「山月記・李陵」(中島敦、岩波文庫)
「大聖堂」(ケン・フォレット、新潮社)
「蒼穹の昴」(浅田次郎、講談社)
「高野聖」(泉鏡花、新潮文庫)
「春の戴冠」(辻邦生、新潮社)
「夕凪の街桜の国」(こうの史代、双葉社)
「幼年期の終わり」(アーサー・C・クラーク、早川書房)
「竜馬がゆく」(司馬遼太郎、文藝春秋)
「魔の山」(トーマス・マン、新潮社)
「西部戦線異状なし」(エーリヒ・マリア・レマルク、新潮社)
「百年の孤独」(ガルシア=マルケス、新潮社)
「愛するということ」(エーリッヒ・フロム/鈴木晶訳、紀伊國屋書店)
「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎、岩波文庫)
「自分の中に毒を持て」(岡本太郎、青春出版社)
「生きがいについて」(神谷美恵子、みすず書房)
「自分のなかに歴史をよむ」(阿部謹也、ちくま文庫)
「人間臨終図巻」(山田風太郎、徳間書店)
「高校生のための東大授業ライブ」(東京大学教養学部編、東京大学出版会)
「夜の果てへの旅」(ルイ・フェルディナン・セリーヌ、中央公論新社)
「エロティシズム」(ジョルジュ・バタイユ、二見書房)
「システムの科学」(ハーバート・サイモン、パーソナルメディア)
「論理哲学論考」(ルードヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン、光文社古典新訳文庫)
「オイラーの贈物」(吉田武、ちくま学芸文庫)
「無限と連続-現代数学の展望」(遠山啓、岩波新書)
「論理トレーニング101題」(野矢茂樹、産業図書)
「科学革命の構造」(トーマス・クーン、みすず書房)
「知の技法」(小林康夫、東京大学出版会)
「日本人の英語」(マーク・ピーターセン、岩波新書)
「疾病と世界史」(ウィリアム・マクニール、中公文庫)
「本はどう読むか」(清水幾太郎、講談社)
「民族という虚構」(小坂井敏晶、東京大学出版会)
「理系のための研究生活ガイド」(坪田一男、講談社)
「歴史とは何か」(エドワード・ハレット・カー、岩波書店)
「銃・病原菌・鉄」(ジャレド・ダイアモンド、草思社)
「レトリック感覚」(佐藤信夫、講談社)