国立大学では、文部科学省からの予算を獲得するため、あるいは学生募集上の理由から、新学部の設置や学部改編を検討するところもあると思います。

ある大学では、学部改編のため、毎週何時間も調整のための学長を含む役員全員による会議が開かれていました。関係者が一堂に会するので効率的なやり方でした。しかし大学の場合は、執行部だけで決めることはできません。現場であるぞれぞれの学部があるので、そことの調整もまた大変です。既存の学部は、当然のことながら、いまの学部の維持さらには拡大を目指します。なんども学部と大学執行部との話し合いが開かれますが、そう簡単にはいきません。

学長の特命を受けた、改革担当で発言力のある副学長による強力なリーダーシップで前にすすめようとしますが、ある学部だけに不公平感をもたれるようなことだと納得してもらえません。そこは大学運営の難しいところかもしれません、理屈だけではなく、不公平感をなくすようにしないといけないのでしょう。あるいは、学長との信頼関係も必要かもしれません。

また、文部科学省との話し合いも何度も必要となってきます。私も、関係者と一緒に、何度も文部科学省の担当者のところに行きました。文部科学省の担当者が理解しやすい資料作りも大切なポイントかもしれません。新しい学部を作るその理由について、その理念などはしっかり書くのですが、その裏付けとなる資料もオリジナルで用意しました。単なる数字だけでなく、グラフなども使い、一目でわかるようにもして、パワーポイントできれいに仕上げていきました。文部科学省内部でも、説明を受けた担当者が、今度は、その資料を使って課長や局長に説明するでしょうから、大学側でわかりやすい説明資料を用意するということは極めて重要であるということでしょう。

いずれにせよ、大学執行部としては、学部との調整が一番重要だと思われます。一部の教員、一部の学部だけの利益になる、あるいは不利益になるというようなことだと、反発は強かったです。そこを乗り越えるためには、結局は、何度も率直に学部の人たちと、真摯に話しをするというようなことだと思います。