学長、理事長、人事担当役員、人事担当部長等は、人事権を持っているので、どうしても職員は(場合によっては役員でも)、その人に対して自由にものが言えないようになることがあります。

そのため、特に理事長や学長は、公平な人事をするということを強く意識することが大事だと思います。人事や労務を長くやっていた人ならば、そこのところをわかっている場合が多いはずです。しかし、強大な人事権を握るようになった場合は、誰も逆らうものがいなくなるような状態になるので、つい仲の良い人だけで回りを固めたり、自分に対して意見を言ってくる人は、遠ざけようとするかもしれません。

そうした理事長や学長に、すり寄ってくる人も出てきます。多かれ少なかれ、そうした人を多く見てきました。理事長や学長を持ち上げて、仲良くなることで、気に入られて、そのうちいいポストにつけてもらえるように、という見返りを考えてのことでしょう。それに流されることなく、トップに立つ者として、ぜひ適材適所、そして公平な人事を行ってもらいたいと思います。

上司に気に入られたいために、常に上だけを見て仕事をする人もいます。自分が問題意識をもって仕事をしようとするのではなく、受け身の態度で、上から仕事が下りてくるのを待って、それをそつなくこなそうとするのです。しかし、これでは、組織の活性化にならないと思われます。

ある大学に、文部科学省から出向という形で、財務担当の副学長A氏が赴任しました。A氏は他の国立大学での経験も豊富で、大学経営のことをよくわかっていました。そのため、学長が進めることについて、「もっとこうしたらよいのでは、こういう考えもできるのでは。」と、率直に意見を言ってました。それは、学長が「自分は人の意見をよく聞きます。学長室の扉はいつでも空いているので、気軽に来てください。」と包容力があることをアピールしていたからです。A氏は、それを信じて、率直に自分の意見を言ってきました。しかし、結局、学長には煙たがれて、あるタイミングで異動になりました。

また、このようなことがありました。とある有力者をアドバイザーにする人事案件があり、理事長のX氏が進めていたのですが、そのことを知らなかった人事担当役員のY氏が、「事前に関係者に説明を行った上で進めた方がいいのではないでしょうか。」と意見を申し上げました。X氏は、その後関係者に説明をして、その人事を進めることになりました。ところが、しばらくしてY氏は人事担当からはずれてしまいました。そして、次の年の3月末で人事異動となり、別の組織に行くことになりました。たとえ役員であっても、トップに意見をするとこうなってしまうのかと感じたものです。

2023年6月に株式会社ビッグモーターの不適切な保険金請求に係る調査報告書が提出されましたが、その影響は大きく、当該会社への批判が相次いでます。その報告書の中に
強権的な降格処分の運用の下、従業員らが経営陣からの指示に盲従し、これを忖度する歪な企業風土が醸成されてたといわざるを得ない。そのような企業風土を背景として、・・・一連の不適切な保険金請求に及んでいたという側面があることは明らかである。」
とあり、経営陣の歪んだ人事権行使によって、企業自体が不適切な方向に進み、危機的状態に陥ってしまいました。このようなことを他の会社のこととみるのではなく、自分の組織ではどうなのかと、振り返ってみることも重要ではないかと思います。

人事はその人の今後を決めてしまう重い仕事です、自分の一時の感情などで決めずに、冷静に、好き嫌いでなく、今後の組織やその人のことを考えて、とり進めるべきものと考えます。さもないと、組織の活性化がなくなるとともに、離職する人も増えてくるという危険な状態になることでしょう。