東京オリンピック2020で、ボランティアをしていました。大会ボランティアでフィールドキャストと呼ばれていました。外国からの要人をアテンドすることを担当していて、オセアニアの国や地域の方々のお世話です。

専用車両に私も同乗して、ホテルから競技会場や選手村まで無事に届けて、また帰りもホテルまできちんと帰ってもらうことが主な任務です。10日間ぐらいの短いボランティア期間でしたが、そこで、日本と外国との生活習慣の違いのようなことを、本当に思い知らされたのでした。

ボランティアのAさんが、X国のBさんと「あしたは10時にホテルのロビーで会う」という約束を約束をしてました。そして、次の日はAさんが来られないので、私が変わりにアテンドをすることになったので、少し緊張しながら当日は待っています。

顔を知らないので、紙にX国と書いて、それを胸の前に掲げてホテルのロビーで待っています。しかし、Bさんはなかなか現れません。こちらは多少遅れることはあると思って30分ぐらいは待ちます。

それでも現れないので、Bさんの携帯に電話をかけるのですが、つながりません。どこかに忘れているか、電話に出られない状態にあるようです。そして、1時間ぐらいは待ちました。

Y国のケースです。待ち合わせをした時間に、いくら待っていても現れず、電話しても返事がなく、結局2時間ぐらい待ちました。それでも現れないのでボランティアの控室に引き上げました。その後、その人から連絡がありましたが、予定が変更になって早い時間に出発したようです。

日本人は時間に厳しいのですが、国によっては、いや結構多くの国で時間にはおおらかなようです。時間もよく変更になるし、行き先の変更もよくあります。予定しなかった人が同乗したりということもありました。国によっては、予定は予定であって、そのときに状況によっては臨機応変に動くことが大切ということなのでしょう。

Z国のケースですが、3、4人ぐらいで車にのり、ショッピングセンターに出かけて、お土産を買うという日がありました。ここで困ったのは、みんなで同じ行動ということはせず、それぞれ別々のお店に行くということでした。

私は1人なので、みんなが迷子にならないよう、あちこちに目を配らざるを得ません。お台場のショッピングセンターは広いので、あちこちを走り回ったものです。みなさん、自由でいいです。もしかしたら、それが世界基準なのかもしれません。

大変なことも多かったのですが、選手村で多くのアスリートの姿をみたり、競技場で女子ラグビーの試合を見たりできたのは、貴重な経験でした。