大学においては、毎年同じように使っていく経費がありますが、それ以外に、学長のリーダーシップで機動的に使える「学長裁量経費」を設けている大学も多いと思います。その学長裁量経費といっても、学長が本当に自由に使える枠というのはそれほど多くはなくて、多くは、各部局から提案をしてもらい、その中からいいものを選んで予算配分をしているのではないでしょうか。

各部局から提案してもらったものをどうやって配分するのかは、それぞれのやり方があるでしょうが、私が経験したのは、学長をはじめ理事が集まる場で、各部局長がプレゼンをし、質疑応答があり、それをふまえて学長及び理事が投票してその総合点が高いものを採用するというやり方でした。プレゼンがうまいものが採用されやすくなるのですが、学長や理事は、日ごろからどれだけ学内事情を知っているかが大事になってきます。

ある大学では、学長裁量経費ではないのですが、当初予算で各部局に配分した後、年度途中に追加で予算要求ができ、役員会が了解すれば予算が認められるという仕組みがありました。その大学では、長くその職に就いている筆頭理事や事務局長が学内事情を隈なく知っているため、追加予算が欲しい部局は、事前に筆頭理事と事務局長のところに説明に行き、そこで了解を得られたら役員会ではすぐに了解をもらえるようになっていました。これは一見決断がはやくていいようですが、筆頭理事と方向性がちがう提案だと、たとえいい提案や必要不可欠な提案であっても通りづらいという欠点もあると思います。