教育とは何か━━「人格の完成」から「適応力の育成」へ
教育基本法第1条には、次のように記されています。 「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」 つまり、教育の目的は […]
宇宙をどうとらえるか━━時間と無限に思いをめぐらせて
私たちが住むこの宇宙は、いまから約138億年前、超高温・超高密度の「火の玉」━━いわゆるビッグバンの急激な膨張によって誕生したとされています。その後、約90億年が経って地球が誕生し、さらに約6億年後、約40億年前に生命が […]
異文化との同居生活━━パリ大学都市でのシェアハウス体験
フランス・パリにある大学都市(シテ・ユニヴェルシテール)内には、「レジデンス」と呼ばれる研究者向けの一軒家があります。私はかつて、そこに約半年間滞在し、日本人やスペイン人、イギリス人、ロシア人など、多国籍の研究者たちと共 […]
若者の知的探求を育む本の世界━━青少年教育情報センターの取り組み
本との出会いが人生を変えることがあります。とりわけ、青少年期に出会った一冊の本が、その後の価値観や進路、生き方に大きな影響を与えることは少なくありません。国立青少年教育振興機構では、青少年の健全な育成と教育関係者の学びを […]
大学の記者会見に求められる誠実さ━━「NGリスト」問題を受けて
2023年10月2日に行われたジャニーズ事務所の記者会見では、「指名NGリスト」の存在が明るみに出て、大きな社会問題となりました。このリストは、司会者に手渡され、鋭い質問を投げかける記者を意図的に指さないために使われたと […]
読書の力を学生に━━文学作品熟読から始まる学び
今から10年ほど前、平成25年度(2013年度)のことです。香川大学では、長尾省吾学長と上杉正幸副学長のリーダーシップのもと、学部を横断する新たな教育プログラムがスタートしました。名称は「ネクストプログラム」。目的は、学 […]
リスニングこそが言語習得のカギ━━スリランカ記者が語る学びの原点
(出典:日本外国特派員協会のホームページ) 2023年(令和5年)9月22日に放送された NHKラジオ「ビジネス英語」で、スリランカ出身のジャーナリスト、スベンドリニ・カクチさ […]
おうち英語で育つ力━━耳を鍛えるインプットの大切さ
2023年(令和5年)9月9日の朝日新聞に、「おうち英語」についての興味深い記事が掲載されていました。「おうち英語」とは、英会話教室や塾に通うのではなく、自宅で英語に親しむ学習法のことを指します。記事では、尾島庸介教授( […]
海外出張で何をすべきか━━フランス研修報道を受けて
2023年(令和5年)7月、ある政治家のフランス研修旅行が、「実態は観光旅行ではないか」と大きな批判を浴びました。週刊誌にはその日程表が掲載されており、私も目を通してみましたが、確かに観光的な要素が多く含まれている印象を […]
祖母の知恵とAI時代━━「何が本当か」を見極める力を育むために
(出典:外務省のホームページ) 2023年(令和5年)8月29日の朝日新聞に、国連大学学長チリツィ・マルワラ氏のインタビュー記事が掲載されていました。そこで語られていたエ […]