大学経営
大学の記者会見に求められる誠実さ━━「NGリスト」問題を受けて

2023年10月2日に行われたジャニーズ事務所の記者会見では、「指名NGリスト」の存在が明るみに出て、大きな社会問題となりました。このリストは、司会者に手渡され、鋭い質問を投げかける記者を意図的に指さないために使われたと […]

続きを読む
大学経営
読書の力を学生に━━文学作品熟読から始まる学び

今から10年ほど前、平成25年度(2013年度)のことです。香川大学では、長尾省吾学長と上杉正幸副学長のリーダーシップのもと、学部を横断する新たな教育プログラムがスタートしました。名称は「ネクストプログラム」。目的は、学 […]

続きを読む
大学経営
リスニングこそが言語習得のカギ━━スリランカ記者が語る学びの原点

                      (出典:日本外国特派員協会のホームページ) 2023年(令和5年)9月22日に放送された NHKラジオ「ビジネス英語」で、スリランカ出身のジャーナリスト、スベンドリニ・カクチさ […]

続きを読む
青少年教育
おうち英語で育つ力━━耳を鍛えるインプットの大切さ

2023年(令和5年)9月9日の朝日新聞に、「おうち英語」についての興味深い記事が掲載されていました。「おうち英語」とは、英会話教室や塾に通うのではなく、自宅で英語に親しむ学習法のことを指します。記事では、尾島庸介教授( […]

続きを読む
青少年教育
海外出張で何をすべきか━━フランス研修報道を受けて

2023年(令和5年)7月、ある政治家のフランス研修旅行が、「実態は観光旅行ではないか」と大きな批判を浴びました。週刊誌にはその日程表が掲載されており、私も目を通してみましたが、確かに観光的な要素が多く含まれている印象を […]

続きを読む
青少年教育
祖母の知恵とAI時代━━「何が本当か」を見極める力を育むために

                         (出典:外務省のホームページ) 2023年(令和5年)8月29日の朝日新聞に、国連大学学長チリツィ・マルワラ氏のインタビュー記事が掲載されていました。そこで語られていたエ […]

続きを読む
青少年教育
AI時代にこそ必要な『体験活動』━━身体と五感が育てる生きる力と学ぶ力

いま、私たちはAI技術が急速に生活に浸透しつつある社会に生きています。教育の現場でも、ChatGPTをはじめとする生成AIが授業や学習支援に使われるようになり、子どもたちの学びの風景が大きく変わり始めています。しかし、こ […]

続きを読む
大学経営
補助金獲得の現実━━文部科学省との距離感と戦略

文部科学省では、大学の新たな取り組みを後押しするために、毎年のように新しい補助金や支援制度を設けています。大学にとっては、こうした補助金はブランド力の向上や事業費拡大のために、ぜひとも獲得したいところですが、応募する大学 […]

続きを読む
青少年教育
国際交流の目的と戦略━━なぜその国と交流するのか

国立青少年教育振興機構では、いくつかの国際交流プログラムを実施しています。こうしたプログラムの交流相手国には、それぞれ理由があります。たとえば、アジア諸国との友好関係を深めるという外交的・政策的な目的のもとで、文部科学省 […]

続きを読む
青少年教育
減り続ける予算━━国立青少年教育振興機構のこれからを考える

かつてはそれなりの規模があった独立行政法人 国立青少年教育振興機構の予算も、近年は年々縮小傾向にあります。とくに注目すべきは、機構の主要財源である国からの運営費交付金が大きく減少している点です。 事業報告書などによると、 […]

続きを読む