頭が痛い施設設備の予算確保
国立大学と私立大学との違いで驚くのは、施設設備費についてです。国立大学については、施設設備費をとっていないのです。私立大学では、授業料のほかに、施設設備費とか教育充実費として、かなりの額を納めてもらっています。 国立大学 […]
苦労した大学の中期計画づくり
私立学校法が改正され、どの私立大学でも中期計画はつくっていると思われます。私も以前、中期計画づくりを担当したので、そのことを記録しておきたいと思います。 中期計画に入れるべき事項は、教育、研究、財政、施設、人事など数多く […]
社会の最先端を学びたい
香川大学での話です。長尾省吾学長が就任後まもなくのときに、学生と懇談する機会がありました。そのとき学生から「大学に入学したが、高校の時の延長のような語学科目や教養科目ばかりで、刺激がない。」「もっと大学ならではの専門的な […]
日中韓子ども童話交流事業
日本、中国、韓国の子どもたちが協働で絵本をつくるという「日中韓子ども童話交流事業」というものがあります。これは、2002年から開催されていて、20年以上の歴史があります。 日本側は日中韓子ども童話交流事業実行委員会(子ど […]
日独勤労青年交流事業
国立青少年教育振興機構が深く関与している事業に「日独勤労青年交流事業」があります。その派遣事業に団長として参加したことがあります。これは、文部科学省とドイツ連邦共和国家庭・高齢者・女性・青少年省が主催し、国立青少年教育振 […]
国立青少年施設の歴史的経緯
独立行政法人国立青少年教育振興機構の概要 目的 独立行政法人国立青少年教育振興機構法によって、当該機構の目的が定められています。①青少年教育指導者その他の青少年教育関係者に対する研修②青少年の団体宿泊訓練その他の青少年に […]
意外と知らない相関関係と因果関係の違い
ある組織で研究を進めていましたが、相関関係と因果関係がよくわかっていないのでは、と思わせる場面に何度か出会いました。私の場合は、大学の教養課程で、統計学を学んだこともあったので、相関関係と因果関係は違うということは、一般 […]